NPB、7球団14人のオンラインカジノ利用発覚と今後の対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NPBが新たに7球団14人のオンラインカジノ利用を発表。処分は各球団に任せ、自主申告を受け付ける方針。

要約すると日本野球機構(NPB)は、オリックスの山岡泰輔投手(29)のオンラインカジノ利用が発覚したことを受けて、調査を行った結果、新たに7球団から14人の選手が同様の利用をしていたことを発表しました。

これらの利用は、2022年2月以降のものであり、刑法の単純賭博罪の公訴時効にはかからないとされています。

NPBは、各球団に対して処分と選手名の公表を任せる方針を示し、今後も日本プロ野球選手会と協議しながら自主申告を受け付けることを決定しました。

NPBは、オリックスの発表を受けて、21日に全12球団からの報告がまとまり次第、適切に対応することを約束しています。

また、全球団に対して、オンラインカジノの利用が違法行為であることを再確認し、過去に利用した選手には自主的に名乗り出るよう要請しています。

オリックスは、山岡が利用したオンラインカジノがスポーツを対象としたものでないことを強調しつつ、選手に対して活動自粛の処分を科しています。

NPBのこの対応は、選手の倫理観を高め、プロ野球界全体の信頼性を向上させることを目的としています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a24d2ec312833eb4276f9856ab56b2f2539e7326

ネットのコメント

NPBにおけるオンラインカジノ利用問題に関するコメントは、主に選手の処分やその公表の公平性についての懸念が多く寄せられていました。

特に、山岡選手が自ら名乗り出て活動自粛をしていることから、他の選手も同様に扱われるべきだという意見が目立ちました。

コメントの中では、NPBが処分を球団に一任することで不公平感が生まれる可能性があると指摘され、全選手の名前を公表し、一律の処分を行うべきとの声がありました。

また、過去に薬物問題があったNPBがどのように対処するのか、選手の処分がどのように決まるのかが注目されていました。

さらに、オンラインカジノの利用が法令違反であることから、選手たちが今後どのような対応をするかも懸念されていました。

各球団の対応に差が出ることが、選手間の不公平感を助長するという意見も多く、NPBが統一したルールを設ける必要性が強調されていました。

全体として、選手の行動に対する社会的な責任や、NPBの適切な対応が求められていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • この件に関してはNPBの判断がどうなるのか注目したい。

  • NPBは以前にも薬物問題で騒然としたことがありましたが、どう対処するんでしょうか。

  • 処分と名前の公表は各球団に一任する方針。

  • とにかくプロ野球選手に限らず日本国内では今すぐオンラインカジノから手を引く事です。

  • NPBにそこまでの権力がないのかもしれないが、発表を球団に一任するなら調査の目的が不明瞭ですね。

関連URL

2025年最新!オンラインカジノのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。