オーストリアで新政権樹立に向け、自由党を除く3党が連立協議に合意。これにより、昨年の総選挙以来続いていた政権不在の状況が改善される見込み。
今回の協議は、反移民政策を掲げる「極右」とされる自由党を除く形で進められたもので、国民党、中道左派の社会民主党、リベラル政党のNEOSの3党が連携することが決まった。
昨年9月の総選挙以降、新政権が発足しないという異例の状況が続いていたが、今回の合意により、その状況が収束する見通しとなった。
自由党は総選挙で第1党となったものの、国民党はその自由党主導の政権発足を阻止するため、他党との連立協議を進めていた。
最初の協議は今年1月に不調に終わり、その後自由党との連立協議を試みたが、2月には決裂していた。
新たな連立政権の樹立は、オーストリアの政治的安定を図るための重要なステップとなるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b1b802f7d067d515c785567a45f1502595d3164
オーストリアの新政権が自由党を除く3党連立を結成したことに関するネットのコメントには、さまざまな意見が寄せられました。
特に、極右政党の定義についての議論が多く見受けられ、外国人に対する排斥的な言動を持つ政党が「極右」とされることに対する不満が表明されていました。
また、ドイツやフランスの極右政党も同様に、政権に入れない状況が良くないとの意見があり、中道右派が左翼に媚びを売る姿勢に対する批判もありました。
さらに、移民問題については、国民の意向を無視した政策が進められることへの懸念が強調され、特に反移民の声が無視されることに対する不満が多く寄せられました。
コメントの中には、日本のメディアが極右政党に対して偏見を持っているとの指摘や、民意が反映されていない現状に対する失望感も見られました。
全体として、オーストリアの政治状況に対する不安や疑問が多くの人々に共有されていたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
「極右政党の定義は、外国人に対する排斥的な言動が基準とされている。
」
「ドイツやフランスの極右政党も頑張っているが、政権に入れないのは良くない。
」
「移民をコントロールしようとすることが極右とされる現状に疑問を感じた。
」
「国民の意向を無視した政策が進むことに懸念を抱いている。
」
「日本のメディアの極右に対するレッテル貼りに対して不満がある。
」