羽鳥慎一アナが「笑っていいとも!」への思いを語り、新宿アルタの閉館を伝えた。
新宿アルタは1980年に開業し、長年にわたり待ち合わせスポットとして親しまれてきましたが、近年の売上低迷により45年の歴史に幕を下ろすことになりました。
羽鳥アナは、アルタ内のスタジオで放送されていたフジテレビ系の「笑っていいとも!」についても言及し、この番組が2014年に終了したことを振り返りました。
彼は、若い世代の中には「笑っていいとも!」を知らない人もいるかもしれないとし、タモリさんが長年にわたって司会を務めたことを強調しました。
さらに、羽鳥アナは「笑っていいとも!」の終了時に自身が出演した際のエピソードを披露し、出演時にもらった名前の札を10年間大切にしていると明かしました。
また、彼は2011年に日本テレビを退職した際に、特に「笑っていいとも!」と「徹子の部屋」に出演したいと考えていたことを告白し、スタジオの出演者たちを驚かせました。
このように、羽鳥アナの過去の経験や思い出が語られ、視聴者にとっても懐かしい話題となりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5525425ead47872b8423b131d8e9a0871c9bf68b
コメントでは、羽鳥慎一アナが「笑っていいとも!」について語った内容に対する多様な反応が見られました。
特に、テレフォンショッキングに出演することが有名人にとって大きなステータスであったという意見が多く、視聴者はその特別感を感じていたようです。
増刊号での未公開トークが楽しみであったというコメントもあり、放送後のトークが視聴者にとって一つの楽しみであったことが伺えました。
また、ある読者は、特に夏休みの間は番組のレギュラーを見て曜日を認識していたと述べ、番組が生活に深く根付いていたことを強調していました。
さらに、徹子の部屋についての言及もあり、特に田舎の人々にとっては特別な存在であったことが感じられました。
全体的に、コメントは「笑っていいとも!」が視聴者の心にどれほどの影響を与えていたかを示しており、番組の歴史とその価値を再確認する機会となったようです。
ネットコメントを一部抜粋
テレフォンショッキングに出れることが一種のステータスと感じている有名人は少なくなかったみたいですね。
普段見れない分、増刊号で一部見せてくれるのもすごく有難かったです。
夏休みは誰がレギュラーで出ているかで曜日を認識できました。
いいともの名前の札、芸能人の自宅が映る番組で飾っている人を何人か見たことがある。
田舎の人間は徹子の部屋は別格だと言ってましたね。