CACが挑む新規事業開発と生産性向上の戦略

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中堅SIerのCACが新規事業開発や生産性向上に注力。水産養殖事業やIT人材シェアリングサービスなどを展開し、伝統的なビジネスモデルからの脱却を図る。新たな成長戦略を推進中。

要約すると中堅システムインテグレーター(SIer)のシーエーシー(CAC)は、代表取締役社長の佐別當宏友氏のもと、新規事業開発に力を入れています。

特に水産養殖事業への進出が注目され、長崎県に100%子会社「ながさきマリンファーム」を設立しました。

この新事業は、2022年からの取り組みの一環で、面接対策アプリや中小企業向けIT人材シェアリングサービスなど、2025年1月には11の新規事業を目指しています。

これらの事業は、労働集約型の伝統的なSIビジネスからの脱却を図るためのものと位置付けられています。

CACは、売上約320億円、営業利益率8.4%という規模を持ち、1800人の従業員のうち1000人がITエンジニアです。

現在の生産性は大手SIの半分程度であり、これを改善するために新規事業開発部署を設立し、2025年までに150億円の投資を計画しています。

佐別當氏は、営業利益率を13%に引き上げるための投資を行っており、短期的な利益の減少を許容する姿勢を示しています。

新規事業開発チームは13人で、それぞれがオーナーシップを持って挑戦しています。

養殖事業は、長崎県の地元貢献を意識しており、データドリブンな経営モデルの構築を目指しています。

さらに、面接対策アプリ「カチメン!」やIT人材シェアリングサービスを通じて、エンジニアの知識を活かした中小企業の生産性向上を図る意向を示しています。

生成AIを活用した新たなビジネスモデルの構築も進めており、業務の自動化やサービスメニュー化を目指しています。

また、製造業向けの市場開拓も進めており、TOYO TIREのシステム子会社を傘下に加えるなど、事業の幅を広げています。

佐別當氏は、50歳で社長に就任し、SIビジネスの収益性向上と新たなビジネスの成長を目指して挑戦しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d22aa83cc93604f19ecf0ccbd5c10e11f354b425

関連URL

2025年最新!長崎県のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。