プロ野球選手のオンラインカジノ利用、7球団14人が自主申告した問題が浮上。
これは、2022年2月以降に行われたものであり、単純賭博罪の公訴時効が3年であるため、これらの利用は時効にかからないとされています。
各球団は申告内容を精査し、適切な対応を取る方針です。
また、公訴時効が過ぎた申告については公表の対象外ですが、必要に応じて調査を行うとしています。
オンラインカジノの利用はプロ野球界に限らず、他の業界でも問題視されています。
特に、2月19日には芸能人の髙比良くるまさんがオンラインカジノの利用を認め、自粛を発表しました。
街の人々はこの問題に対してさまざまな意見を持っており、「オンラインゲームの延長だと思っていた」との声や、「子供が間違ってアクセスする可能性がある」との懸念も聞かれました。
オンラインカジノは国内からのアクセスで賭博を行うことが犯罪にあたるため、社会全体での理解や対策が求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/23bf813606a337c489621985f2098cd99442e646
プロ野球選手のオンラインカジノ利用に関するコメントは、選手たちの名前が公表されないことに対しての違和感や疑問が多く寄せられていました。
特に、微罪とはいえ犯罪であるため、企業のコンプライアンスを考慮すると、隠蔽するのは問題だという意見がありました。
コメントの中には、現時点での球団の姿勢が不透明であり、これが犯人探しを助長する恐れがあるとの指摘もありました。
選手の名前を公表し、警察に委ねるのが安全な方法だという意見もありました。
さらに、NPBに対しては、リーダーシップを発揮し、全球団が横並びで処分を行うべきだという要望が強くありました。
違法行為があった場合には、一定期間の出場停止などの処分が現実的だとの意見も見受けられました。
また、オンラインカジノの存在を知った人々が多く、実際に利用したことがある人たちもいるのではないかといった不安の声もありました。
賭博に対する意識についても、プロ野球選手や芸能人に賭博好きが多いという印象があるとのコメントがありました。
全体として、選手の名前や処分内容を公表しないことへの批判や、透明性を求める声が目立ちました。
ネットコメントを一部抜粋
どの球団も現時点で公表しない姿勢なのが違和感。
こういうときこそNPBがリーダーシップをとるべき。
野球界で話題になって初めてオンラインカジノなるもの知った。
違法でない範囲で見ても、プロ野球選手や芸能人には賭博の大好きな人が多いイメージ。
とにかく、関与した人の名前と処分の内容の公表をしないとね。