北朝鮮関与の暗号資産窃取事件、FBIが発表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

FBIが発表した北朝鮮関与の暗号資産窃取事件は、史上最大の被害額で、取引所Bybitから15億ドルが奪われた。

要約すると米連邦捜査局(FBI)は、暗号資産取引所「Bybit(バイビット)」から窃取された15億ドル(約2200億円)相当の資産に北朝鮮が関与していると発表しました。

この事件は、暗号資産における被害額としては「史上最大規模」とされ、世界中で6000万人以上のユーザーがいるBybitにおいて発生しました。

FBIによると、窃取された資産の一部はすぐにビットコインなどの他の暗号資産に交換され、その後、資金洗浄を経て現金化される可能性があるとしています。

FBIは、暗号資産関連の民間事業者に対し、北朝鮮の活動に関連する口座情報を公開し、取引を遮断するよう勧告しました。

さらに、米政府系放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は、北朝鮮がマルウェアを利用して暗号資産の投資家や開発者から口座や認証情報をだまし取る手法を用いていると報じています。

この事件は、国際的な暗号資産市場におけるセキュリティの脆弱性を浮き彫りにし、各国の規制当局や企業に対して、より厳重な対策を求める声が高まることが予想されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef94cb65c33521de1aaf6c5f0a9716b4020fed6a

ネットのコメント

北朝鮮が関与した暗号資産の窃取事件に関するコメントでは、盗難が繰り返される中での仮想通貨の価値に疑問を持つ声が多く見られました。

特に、盗まれてもお咎めなしという現状に対して、システムの欠陥を指摘する意見がありました。

さらに、両替所での保管が危険であるとの意見もあり、個人が保管する方が被害を小さくできるのではないかという提案もありました。

FBIの対応については、トランプ政権下での市場への忖度があったのではないかとの見解もあり、北朝鮮の行動が経済に与える影響を懸念する声が多かったです。

また、北朝鮮が大規模な盗難を行っても、アメリカが制裁を行わないのではないかとの不安も広がっていました。

コメントの中には、北朝鮮への盗難が続くことで、仮想通貨が単なる寄付になっているとの皮肉も含まれていました。

このように、今回の事件に対するコメントは、暗号資産の安全性や市場への影響を真剣に考える内容が多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 盗まれてもお咎めなしとか
  • 両替所に保管する事が一番危険なのではないか?
  • FBIが今まで市場に忖度していたにも関わらずトランプがどんどん解雇するから対抗措置に出た
  • これだけ大がかりに奪われても、北朝鮮は手出し出来ないのはなんとも歯がゆい
  • 関与がわかったなら、取り返せるの?無理なんだろうな~やられ放題で北朝鮮に寄付してるようなもんじゃん。

関連URL

2025年最新!暗号資産のニュースに関するまとめ

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。