レクサスRXの改良モデルが登場。静粛性と乗り心地を向上させ、高品質な走行性能を実現。新しい内装やエクステリアデザインも魅力的。
RXは1998年に北米で初代モデルが登場し、以来世界中で約400万台が販売されてきたレクサスのコアモデルです。
今回の改良では、静粛性や乗り心地、ドライバビリティの向上が図られ、高品質な走行性能が実現されています。
具体的には、エンジンノイズの低減やアコースティックガラスの採用により、後部座席周辺の騒音が軽減されています。
また、シャシセッティングの最適化によって、車両の上下動が抑えられ、フラットで快適な乗り心地が提供されています。
さらに、RX450h+およびRX350hのAWD車には新たにダイナミックリアステアリング(DRS)が導入され、低速時の取り回しや高速時の安定性が向上しています。
インテリアでは、室内イルミネーションの追加や新たな内装色の導入により、ラグジュアリー感が増しています。
エクステリア面では、バージョンLに新しい21インチタイヤとホイールの選択肢が加わり、デザインの多様性が広がっています。
また、全グレードに12.3インチのフル液晶メーターが標準装備され、視認性が向上。
RX350 Fスポーツには高度運転支援技術「レクサス チームメイト」の一部が標準装備され、安全性も強化されています。
新型RXの価格は、RX500h Fスポーツ パフォーマンスが903万円、RX450h+ バージョンLが887万円、RX350h バージョンLが760万円など、各グレードで設定されています。
今回の改良により、RXはさらに魅力的な選択肢となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f2a05bcb2a7c981c866cebf99e9b179024fe7f2b
レクサスRXの改良モデルに関するコメントは、走行性能や静粛性の向上に対する期待感が表れていました。
多くのユーザーがRXの魅力を認めつつも、サイズの大きさに対しては懸念を示していました。
特に、先代モデルの「RX270」が消えてしまったことを惜しむ声が多く、過去の人気モデルに対する愛着が感じられました。
また、RXが北米市場で「サッカーマム」と呼ばれる層から支持を受けていることも言及され、家族向けの用途に適している点が評価されていました。
しかし、サイズが大きいことで運転しにくさを感じるユーザーもおり、よりコンパクトなNXを選択したという意見もありました。
さらに、運転支援装備の充実を求める声や、盗難対策を強化してほしいという要望も見られ、今後の改良に期待が寄せられていました。
全体として、RXの改良モデルは高評価を得つつも、さらなる改善点があるとの意見が多くありました。
ネットコメントを一部抜粋
RXは主戦場となる北米でサッカーマムと呼ばれる子供をサッカーの練習に送り出すアッパーミドル層の主婦から絶大な支持を集めている。
残念ながら先代でベストバイであった「RX270」が消滅してしまったのは痛恨の極みだろう。
RXは良いんだけど、ちょっとサイズが大きい。
NXの価格が多少上がっても良いから運転支援等の装備は同程度にして欲しいです。
盗まれない車を作ってくれ。