ダイハツの「e-SMART HYBRID」は、日産の「e-POWER」と競争し、独自のハイブリッド技術を展開。高効率のエンジンと小回りの利く特性が魅力。
まず、日産の「e-POWER」との競争が取り上げられ、ダイハツが独自に開発した1.2Lハイブリッドエンジンが注目されています。
ダイハツのロッキーとトヨタのライズは、特に2021年のマイナーチェンジ以降、e-SMART HYBRIDを搭載し、人気を博しています。
ダイハツはトヨタの子会社でありながら、トヨタの複雑なハイブリッド技術を採用せずに、自社でシンプルなハイブリッドシステムを開発しました。
これにより、低中速走行に強い特性を持つ「e-SMART HYBRID」が実現しました。
新開発のWA型エンジンは、発電専用に設計されており、熱効率が40%と高いのが特徴です。
また、トランスアクスルも新たに開発され、コンパクトさを追求しています。
これにより、ロッキーとライズは小回りが利く特性を持ち、実際に17インチタイヤ装着車でも最小回転半径は5mを実現しています。
性能面では、e-SMART HYBRIDは78kW(106ps)、WLTCモード燃費は28.0km/Lを達成しており、日産のe-POWERと比較しても競争力があります。
ただし、e-SMART HYBRIDには4WDモデルがないため、今後の展開に課題が残ります。
最後に、ダイハツと日産の競争が日本のシリーズハイブリッド技術の進展に寄与することが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b09d55604b1e466891dd77598356da69bdb29cf0
ダイハツのe-SMART HYBRIDが日産のe-POWERに挑戦するというニュースに対して、コメントでは様々な意見が寄せられました。
多くのユーザーがダイハツの独自開発に期待を寄せ、軽自動車への展開が見込まれることに注目していました。
また、最近のハイブリッド車の価格が高騰している中で、軽ハイブリッドの可能性についても言及されており、コストパフォーマンスが重要視されていることが伺えました。
さらに、技術面では、ダイハツのシンプルなハイブリッドシステムがコンパクトカーに適しているとの意見や、日産のe-POWERとの比較も行われていました。
特に、バッテリー容量やエンジンの静粛性に関する意見が多く、ユーザーが求める燃費や性能に対する期待が表れていました。
全体として、ダイハツの新技術に対する期待感と、日産との競争に対する興味が強く感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
トヨタハイブリッドシステムの供給を受けずに、あえてシリーズ式ハイブリッドの自社開発に踏み切った。
このまま軽自動車の高価格化のトレンドが続けば、軽ハイブリッドにもワンチャンあるのではないかと。
トヨタのシリーズ・パラレル式ハイブリッドは制御や構造が複雑で、コンパクトカーには適さない。
ハイブリッドで25キロ、ガソリンで20キロで車両価格が130万あたりなら自分ならガソリンのほうが選択肢かな。
e-POWERとe-SMARTの違いはバッテリ容量すなわち車両価格に直結するバッテリ価格を抑え込んでるのがダイハツ。