米国政府によるユーザーアカウントの開示要求が急増し、過去10年間で6倍以上に達したことが明らかになった。特にグーグル、アップル、メタが提供したデータが増加しており、個人情報の悪用の危険性が高まっている。
要約するとスイスのセキュリティ企業Protonが発表した透明性レポートによると、グーグル、アップル、メタの3社が米国政府に提供したユーザーアカウント数は、過去10年間で6倍以上に増加したことが明らかになりました。
この期間に、これらの企業は合計で310万件のアカウントデータを米当局に提供しており、その内容には個人のメール、ファイル、メッセージなどが含まれています。
特に、グーグルのアカウント提供数は530%、メタは675%、アップルも632%の増加を記録しており、アップルは2022年後半に異例の30万件以上を提供しました。
ProtonのCOO、ラファエル・オーファンは、米国政府によるデータ要求は政権の党派を問わず一貫して増加していると指摘しています。
かつては国家安全保障局(NSA)などの監視システムに依存していた政府が、今ではビッグテック企業にリクエストを送るだけで情報を取得できる状況にあると述べています。
さらに、ビッグテックがエンド・ツー・エンドの暗号化を導入しない限り、個人データの悪用の危険性が高まるとも警告しています。
米国政府によるデータ収集の規模は他国を大きく上回っており、最近のデータではグーグルとメタが受け取った米国政府からのデータ要求数が50万件近くに達し、これは「フォーティーン・アイズ」と呼ばれる14カ国の合計を上回っています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7b6cb6901e5668d5e1f2ceec5951f837b70b5927