厚労省が要介護認定の審査期間を短縮するための目安を示し、各段階の具体的な期間を設定することを提案しました。
2月20日に開催された社会保障審議会介護保険部会では、現行の法律に基づき、要介護認定は原則として30日以内に行われるべきとされていますが、2023年度の平均認定審査期間は39.3日と、実際には法律を超えるケースが多く見られました。
このため、厚労省は認定までの各段階における具体的な期間の目安を設定することを提案しました。
具体的には、認定調査の依頼から7日以内に調査を実施し、主治医の意見書の入手は依頼から13日以内、介護認定審査会の開催は認定調査票と主治医意見書が揃ってから12日以内という目安が示されています。
この目安は、認定審査期間が30日以内に収まっている市町村の平均値を基にしており、今後は手続きにかかる日数を市町村別に公表することも検討されています。
これにより、自治体は認定までの流れを効率化し、利用者に対してより迅速なサービス提供が可能になることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d25a595ee36621325a62c55d8d06c251d89a6034
厚労省が要介護認定の審査期間短縮を提案したことに対して、ネットのコメントでは多くの意見が寄せられました。
特に、自治体の審査期間が長く、更新申請を行っても有効期限が切れてしまうことがしばしばあるという現状が指摘されました。
介護認定審査会に参加している方からは、認定調査や書類のまとめ作業が大変で、30日以内の審査は難しいとの意見がありました。
また、要介護度の区分が多すぎることに疑問を持つ声や、審査会の委員にかかる負担についても触れられていました。
役所の認定期日を守らないことがケアマネの負担を増やし、無駄な書類作成を強いられているとのコメントもありました。
さらに、介護を実際に経験している方は、その大変さや生活への影響を理解してもらうことの難しさを訴え、介護問題の重要性を強調しました。
マイナンバーカードの活用や医療情報の統一が必要との意見もあり、制度の改善が求められていることが伺えました。
全体的に、介護現場の厳しい状況を反映したコメントが多く、より良い制度づくりが強く望まれている様子が見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
私の勤務する自治体も40日はかかります。
介護認定審査会に参加しています。
そもそもこんなに要介護度を分ける必要あります?
役所が認定期日を守らないがために、ケアマネは無駄な暫定書類を作らないといけない。
介護問題って凄く重要だと思うけど立場にたつまで無関心だから対応って遅くなる。