レクサスCT200hは、女性オーナーを意識した設計が特徴で、運転席位置が工夫されています。長年販売され、好調な売上を記録したものの、フルモデルチェンジは行われませんでした。
ハイブリッド専用車として設計されたこのクルマは、販売が続けられた11年の間にフルモデルチェンジを一度も行わず、マイナーチェンジを2回実施しただけで市場からフェードアウトしました。
国内での累計販売台数は50万台を超え、好調な売上を記録したものの、変化に恵まれなかった背景には、CTに詰め込まれた数々のこだわりがあると考えられます。
CTの設計には、特に女性オーナーを意識した工夫が多く見られ、運転席の位置は一般的なコンパクトカーよりも後方に配置されています。
この配置により、運転者は前進時と後退時の進行方向に対するボディの長さを把握しやすくなり、特にバック駐車に対する不安を軽減する効果があります。
これらの細かい配慮が、CTの特徴であり、他のモデルとの違いを生み出しています。
レクサスCTは「小さなレクサス」として揶揄されることもありましたが、そのデザインや機能には明確な目的とこだわりが込められているのです。
今改めてCT200hを振り返ることで、その魅力やレクサスのブランド哲学を再確認することができるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e71b53c3402127214e21dd41b7b309e89d2c3131
レクサスCT200hに関するコメントでは、国内での人気が高かったことが強調されましたが、後継モデルが登場しなかったことについて疑問を持つ人が多かったです。
特に、SUVの台頭が影響しているのではないかという意見がありました。
販売期間に関しても、地域によって差があったため、国内向けのモデルが最後まで販売されていたことが指摘されました。
また、フォルクスワーゲンのゴルフなどと比較した際に、後席の快適性が劣るとの意見もあり、他の車種と比べた際の位置づけが難しいという声が上がりました。
特に、トヨタからはハリアーやUXを選ぶように促されているかのような印象を持つ人もいました。
さらに、レクサスCTの販売台数について誤解があったことも指摘され、実際には71,839台であることが明らかになりました。
コメントの中には、レクサスCTが一般ユーザーに伝わりにくい魅力を持っていたとの意見もあり、特にレクサスオーナーの家族が乗るイメージが強かったことが挙げられました。
全体として、CTの魅力はあったものの、他のモデルとの競争において難しさがあったと感じている人が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
日本国内で乗るにはちょうどいい車だったと思いますが、後継が出なかったのはSUVの台頭のせいかも知れません。
ゴルフに劣るということはA3や1シリーズ、Aクラスの御三家やボルボのV40にも劣るかと。
レクサスCTが国内で50万台も売れてるわけがない。
そういう拘りが一般ユーザーには伝わらずにレクサスオーナーの奥さんや娘さんが乗る車というイメージしかなかった。
皆さんが言う通りプリウスをベースに安全装置を備えモデルチェンジし続ければまだまだ売れたと思う。