岩手県大船渡市での山林火災が続き、2600ヘクタールが焼失。4600人が避難し、消火活動が進められている。気候変動の影響も指摘される中、消防士たちが対応にあたっている。
この火災は、日本における山林火災としては過去30年間で最大規模であり、現地には全国から2000人以上の消防士が派遣されている。
大船渡市は1〜3月が最も乾燥する時期であり、特に今年2月の降水量は過去20年の中で最も少なく、わずか2.5ミリにとどまった。
市内では約1900世帯、4600人に避難指示が出され、約2000人が友人や親戚の家に避難し、1200人以上が避難所に身を寄せている。
岩手県は日本の47都道府県の中で面積が2番目に広く、人口密度は2番目に低いため、広範囲にわたる消火活動が求められている。
消防庁によると、4日午前7時までに84棟の建物が被害を受けたと推定されているが、詳細な調査はまだ進行中である。
石破茂首相は国会で、火災の拡大は避けられない部分があるが、人家への影響を最小限に抑えるよう努力すると述べた。
消火活動には、東京を含む14都県から数千人の消防士が派遣され、少なくとも16機のヘリコプターが使用されている。
気候変動が火災の原因や悪化要因となっている可能性が指摘されており、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、山林火災が拡大するための気象条件が気候変動によって整いやすくなっていると警告している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/50a8ccf310b4ca4508ec92816c286d0ebfb71a50
大船渡の山林火災についてのコメントでは、地元の消防団や自衛隊が懸命に取り組んでいる様子が称賛されていました。
報道では火が燃え広がる様子が強調されていましたが、実際には民家の被害が100軒以下に抑えられていることが評価されていました。
消火活動においては、ヘリコプターからの水の撒き方に疑問を持つ声もあり、効果が薄いと感じている人が多かったです。
特に、初期の段階での迅速な対応が重要であり、法整備やシステムの見直しが必要だと指摘する意見がありました。
また、熊本の阿蘇で使われた「火消し棒」の有効性を挙げ、火の消し方についての知恵を共有するコメントもありました。
さらに、雨が降ることを願う声や、復興への思いが語られ、地域の人々が共に支え合う姿勢が見られました。
全体として、消防士たちの努力を称えつつ、火災の早期収束を願うコメントが多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
地元の消防団、消防署、自衛隊、外部からの支援で現地入りしている消防署、本当によくやっていると思う。
ヘリコプターでの消火活動をテレビで見るんだけど、火の大きさと広さに対してあまりにも撒ける水量が少ない。
明日、大船渡では雪と雨の予報だからいくらでも火の勢いが収まってくれる事を願いたい。
一度拡がったら人間には無理やり過ぎと言われるくらいに大げさに初期から消防自衛隊のヘリの出動が出来る法整備やシステムを作るべき。
人口雨を降らす方法はないのかな?