4月4日、NY株式市場でダウ平均株価がトランプ政権の関税政策により一時800ドル下落。報復関税の発表が相次ぎ、貿易戦争の懸念が広がっています。
この急落の背景には、アメリカのトランプ政権による関税政策が影響しています。
具体的には、トランプ政権がカナダとメキシコからの輸入品に対して25%の関税を発動し、中国への追加関税も20%に引き上げたことが発表されました。
この動きに対して、他国からの報復関税の発表が相次ぎ、貿易戦争が激化する懸念が高まりました。
これにより、世界の経済成長が鈍化するのではないかという懸念や、アメリカ国内の物価上昇に対する警戒感が市場に広がり、ダウ平均株価は売り注文が増加しました。
最終的に、ダウ平均株価は前日比で670ドル安の4万2520ドル99セントで取引を終了しました。
このような市場の動向は、トランプ政権の貿易政策がもたらす影響を如実に示しており、今後の経済情勢に対する不安感を強めています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/80be63d9d38916cbdf9bb5b83ddffaf1d00e54d4
トランプ政権の関税政策がNYダウの急落を引き起こしたことについて、ネット上ではさまざまな意見が交わされました。
多くのコメントでは、特に株式を大量に保有する富裕層が大きな損失を被ったことが指摘されました。
これに対して、一般庶民の給与を上げつつ、物価を下げるような経済政策が求められるのではないかという意見もありました。
さらに、ウォーレン・バフェットが米国株を売るべきだと述べたことを挙げ、メキシコやカナダ、中国、EUなど、関税の影響を受ける国が増えることを懸念する声もありました。
また、日本がアメリカの影響を受けることについても言及され、TPPやBRICSの拡大が進む可能性が示唆されました。
最後に、アメリカ製品が高価であることを指摘し、カナダやメキシコ、日本などが同じ商品を安く購入できる状況を考えるべきだという意見もありました。
ネットコメントを一部抜粋
株式を大量に保有する富裕層ほど大損
株価を抑えながらも、一般庶民の給与が上がり、物価が下がる経済政策
ウォーレン・バフェットが米国株を売れって言ってましたからね。
日本は米国のポチだけどどーする?
アメリカ製品は「安かろう悪かろう」ということで。