ニューヨークでの核禁会議で、日本の森本議員が核戦争の代償について質問し、核と人類の共存の難しさを強調しました。
この討論会には、立憲民主党から派遣された森本真治参院議員が参加し、特に「核と人類は共存できない」という強い主張を展開しました。
森本議員は、核兵器の中でも小型核や戦術核に関して質問を投げかけ、これらの核兵器が持つ危険性について議論を促しました。
この会議で日本の国会議員が発言するのは初めてのことであり、国際的な場での日本の立場を示す重要な機会となりました。
討論会の運営に関与した国際非政府組織(NGO)の核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)は、核兵器禁止条約の重要性を訴える一環として、専門家による意見交換を進めています。
プリンストン大学の物理学者であるジア・ミアン氏は、核兵器が実際に爆発を引き起こさなくても、その存在自体が道徳的な問題を引き起こすと指摘し、核兵器に対する懸念を表明しました。
このように、核兵器禁止条約の締約国会議は、核の脅威に対する国際的な意識を高める重要な場となっており、森本議員の発言はその一環として注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8df16e37b6ebc191bc5724a879efeff9811c8ba1
核禁会議に日本の国会議員が参加したことについて、コメントが多く寄せられました。
参加を支持する意見があった一方で、政府が関与することに対する懸念も目立ちました。
特に、アメリカの核の傘の下での日本の安全保障について言及する声があり、核兵器の脅威が増す中での議論の必要性が強調されました。
また、憲民主党から派遣された議員に対して、政党の姿勢を疑問視するコメントもありました。
国際的な核問題に対して、日本がどのように立ち向かうべきか、様々な視点から意見が交わされていたことが印象的でした。
全体として、核問題は非常に重要なテーマであり、国会議員の参加が今後の議論にどのように影響するのか、注目されていました。
ネットコメントを一部抜粋
日本の国会議員参加しているやんかぁ。
被団協らはこれで十分満足したらどうよ。
政府が参加したらぜってぇあきまへん。
さすが影の内閣で防衛大臣を設定しない政党だけあるな。
核兵器の脅威が増している中での議論の重要性が強調されていました。