習近平主席が全人代での強固な指導力を示す

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中国全人代で習近平主席が鎮座し、李強首相が政府活動報告で実績を称賛。厳戒態勢の中、国内監視も強化されている。

要約すると2023年3月5日、中国の全国人民代表大会(全人代)が北京の人民大会堂で開幕し、習近平国家主席が中央に鎮座する中、李強首相が約1時間にわたり政府活動報告を行った。

報告では、習主席を「核心」とする指導の下での中国の実績が称賛され、李首相は米国への対応や経済対策などの重要な課題について強調した。

特に、習主席の指導力を強調し、国の発展に向けた奮闘を呼びかけた。

習主席は終始冷静な表情を保ち、李首相の報告が終わると拍手を送った。

また、全人代開催時には人民大会堂周辺に多くの警官が配置され、厳戒態勢が敷かれていた。

人権派弁護士は、当局による市民の行動制限が強化されていることを指摘しており、監視体制の厳しさも浮き彫りになった。

全体として、習近平政権の強固な権力基盤と国内外の課題への対応が焦点となった。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6247873ed9ced08edc48c91e07a301fae5bb1353

ネットのコメント

習近平主席が全人代で示した強固な指導力に対し、ネット上では様々な意見が交わされました。

多くのコメントは、習近平の独裁体制や彼の人事政策に対して懸念を表明し、将来的に否定的に扱われる可能性があると指摘していました。

また、中国の国防費の増加が教育や社会問題への投資を圧迫し、長期的な平和の実現を妨げるとの意見もありました。

特に、武力による支配が持続可能な解決策ではないという見解が強調され、国際的な協力と対話の重要性が訴えられました。

さらに、日本政府に対しては、中国に対する毅然とした態度を求める声がありました。

台湾問題についても懸念が示され、独自の平和外交が必要との意見がありました。

習近平の強権的な政策に対しては、国内の不満やリスクが高まるとの見解もあり、経済的な苦境が影響を及ぼす可能性が指摘されました。

全体として、習近平の政策に対する評価は分かれており、未来に対する不安や期待が交錯している状況でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 習近平さんは子飼いやイエスマンばかりを抜擢し、前任の胡錦涛さんに連なる共青団系の次世代有力者等を政治局から排除する露骨な人事を行ったり、恣意的な汚職摘発を繰り返すことで個人独裁体制を強固なものにしている。

  • 増大する国防費は教育、貧困対策、環境保護といった重要な社会問題への投資を圧迫し、経済的安定や社会的平和の実現を妨げる。

  • 台湾が中国に併合されてしまえば、日韓は中国に逆包囲され、極東で孤立してしまう。

  • 中国を警戒し国防を固めている台湾に対して逆に中国人を受け入れ過ぎている日本は、下手すると台湾より前に中国に支配されてしまうかもしれませんね。

  • 習近平の共同富裕政策は大失敗で、不動産市場は崩落し多くの若者は仕事に就けないでいる。

関連URL

2025年最新!習近平のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。