兵庫知事選に関連する公選法違反の捜査が続いており、スマホ通信履歴の分析が行われています。斎藤元彦氏の陣営がPR会社に71万5千円を支払ったことが問題視され、第三者委員会が調査を進めています。
この問題は、昨年11月の知事選に関連しており、百条委員会とは別に設置された第三者委員会が調査を進めています。
第三者委員会は、6人の外部弁護士で構成され、昨年9月から関係者へのヒアリングを行っています。
調査は非公開で行われており、3月下旬には文書の事実確認と県の対応に関する報告書をまとめる予定です。
公選法違反の疑惑は、兵庫県西宮市のPR会社「merchu」の女性代表が、知事選後に斎藤氏の陣営から広報全般を任せられたとするコラムをネット上に投稿したことで明らかになりました。
公選法では、選挙運動に関連する運動員に対して金銭の供与を禁じており、同社には斎藤氏側から71万5千円が支払われていたことが問題視されています。
斎藤氏側は、これがポスターデザイン制作費など公選法で認められた支払いであると主張していますが、大学教授らはこれを選挙運動への報酬と見なしており、斎藤氏と女性代表に対する公選法違反(買収、被買収)罪での告発状が県警と神戸地検に提出され、昨年12月に受理されました。
県警は女性代表から任意で事情を聴き、先月には同社の関係先を家宅捜索し、スマートフォンの通信履歴分析も進めています。
この捜査がどのように進展し、混乱が収束するのかが注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b28cccc9f262b0c92c69d9886f47a6ac6ca0ef19
兵庫知事選の公選法違反捜査に関するコメントには、県民の選択や知事の進退に対する様々な意見が寄せられていました。
多くのコメントでは、知事が任期中に自身に不利な結果が出た場合には控訴する可能性が高く、これによって兵庫県の問題が長期化する懸念が表明されていました。
また、県民の選択が重く苦しいものであったとの指摘もあり、知事の倫理観や法解釈に対する疑問が呈されていました。
さらに、百条委員会や第三者委員会の結論が出ても法的な拘束力がないため、最終的には県民が決定することになるとの意見もありました。
公選法違反の捜査が進む中で、逮捕者が出る可能性や知事の進退が不透明であることから、県政の混迷が続くとの懸念も多く見られました。
加えて、メディアや議員の動きに対する批判もあり、県民の意見や意思が反映されることが重要であるとの声が強調されていました。
全体として、知事の進退や県政の未来についての不安が広がる中で、県民の判断を仰ぐ必要性が強く求められていました。
ネットコメントを一部抜粋
公職選挙法違反に限らず告発されている全てに対して任期中に一審が結審しても自身に不利な結果であれば全て控訴するのでしょう。
百条委員会も第三者委員会もどんな結論が出ても法的な拘束力は無い。
斎藤知事の進退が判明しないと、本命の優勝パレード疑惑の捜査も進まないだろう。
公選法違反時間かかってるな〜もう資料も全部押収したんだし、捜査する事なんて限られてるだろ。
県民不在のこの状況をマスコミとか議員とかが騒いでいるが、斉藤知事を下ろしたいだけでしょう?