イーサリアムのPectraアップグレードがテストネットSepoliaに実装

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

イーサリアムの「Pectra」アップグレードがテストネット「Sepolia」に実装され、問題も迅速に修正。メインネット実装は4月初旬予定。

要約するとイーサリアムの大型アップグレード「Pectra」が、テストネット「Sepolia」に実装された。

この実装は、イーサリアム財団のコア開発者ティム・ベイコ氏によって報告され、3月5日7:29(UTC)に完了した。

エポック「222464」でのフォークが行われたが、実装初期には「Sepolia」の許可型入金コントラクトに問題が発生し、多くの実行レイヤーのクライアントがトランザクションをブロックに含められなかった。

この問題は迅速に特定され、同日14:00(UTC)には修正プログラムがバリデーターに導入され、ネットワークは通常のスループットに戻った。

なお、この問題は「Sepolia」の設定によるもので、メインネットでは発生しないと強調されている。

また、2月24日にはテストネット「Holesky」での「Sepolia」実装においてもファイナリティが完了しない問題が報告されていた。

「Sepolia」への実装は前回の「Holesky」に続くもので、今回の運用が問題なければテストが完了し、メインネットへの実装が行われる予定だ。

メインネットの実装日については、「Sepolia」実装の進行状況を前提に、3月6日に行われる「Ethereum All Core Developers(ACD)コール」で決定される見込み。

開発者たちは、メインネット実装が4月初旬に行われると予想している。

「Pectra」アップグレードの主な内容は「EIP-7702」と「EIP-7251」の2つである。

「EIP-7702」は、イーサリアムの共同創業者ヴィタリック・ブテリン氏が提案したもので、ウォレットのユーザー体験を向上させることを目的としている。

これにより、通常のアカウントとして利用されるEOA(外部所有アカウント)を一時的にスマートコントラクトとして扱える仕組みが導入され、既存のスマートコントラクトに追加の実装を行わずにEOAに様々な機能を追加できるようになる。

「EIP-7251」は、バリデーターがステークできる最大量を32ETHから2,048ETHに増加させるものであり、これによりユーザーは複数のノードに分割せずに一つのノードで大きな額をステーキングできるようになる。

これにより、新しいノードの構成をする必要がなくなり、ステーキングの開始がよりスムーズに行えることが期待されている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/025c1cc09abcff275fcc08ea6ae856e0b44a9c43

関連URL

2025年最新!イーサリアムのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。