日経平均株価が低迷している理由と、投資家が求められる姿勢について、億超えの配当株投資家が解説しています。
資産が億を超え、年間471万円の配当を得ている長期株式投資家は、日経平均株価が約36,000円から40,000円のレンジで横ばいに推移していると指摘しています。
企業の業績は比較的良好であるものの、投資家の懐疑的な姿勢が影響し、買い手が少ない状況が続いていると分析しています。
この懸念の一因として、日本銀行の政策金利引き上げが挙げられ、金利が上昇することで企業の借入金の利息負担が増加し、利益が圧迫される可能性があることが挙げられています。
金利上昇により、リスクの低い資産(預貯金や個人向け国債など)でもより高いリターンが得られるようになり、無理にリスクの高い株式投資を行う必要が薄れた結果、株式への需要が減少していると考えられます。
このような状況下でも、業績が堅調であれば株価はいつかは反転する可能性があるとし、株価の底ばい状態が続いた後に上昇に転じる可能性についても言及しています。
投資家は慎重な姿勢を保ちつつも、業績を重視する姿勢が求められるとしています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/00d5091c3fd7979548e642c5cd252b5a211a090d
コメントには、低迷する日経平均株価に対する配当株投資家の様々な見解が寄せられていました。
多くの投資家が、昨年までの順調な増加から一転して、今年の年明けからの株価の減少に戸惑っている様子が伺えました。
あるコメントでは、減配がなければ株価をそれほど気にしなくても良いとしつつも、やはり気分が良くないと感じる投資家の心情が表現されていました。
また、長く投資を続けていればこうした時期もあるため、我慢してやり過ごすしかないという意見もありました。
さらに、トランプ政権下での外部環境の変化に対して、投資家が迅速に対応することが資本主義経済の本質であるとの見解もあり、どんな下降相場でも値上がりする銘柄が存在することが醍醐味とされています。
配当収入が豊富な投資家の話もありましたが、その具体的な経緯が不明で、自分とは次元が違うと感じる人もいました。
トランプ政権の影響で投資家がどれだけ我慢できるかが疑問視され、円の定期預金に逃げる人が多いのではないかとの意見もありました。
株に対する熱意がある人以外は、日々の値動きを追う必要はないとの指摘もあり、暴落時の買い時を見極めることが重要だと考える声もありました。
最後に、安くなった株を買い続けることが資金を尽きさせる原因になるとの懸念も示されていました。
ネットコメントを一部抜粋
去年までの4年間は順調に増えていたけど、今年の年明けからの減りっぷりがハンパないです。
まぁ基本配当を取りに行くので減配がなければ株価自体はそこまで気にしなくてもいいんですけども。
長くやってればこういう時期もあるので、我慢してやり過ごすしかないかなと思っています。
どんなに下降相場でも値上がり銘柄がある、まさに醍醐味です。
株やってない人でも気付くぐらい暴落のニュースが出たら買いにこればいい。