城彰二氏がJリーガーの年俸の変化を語り、国内での稼ぎにくさと海外移籍の増加を指摘。選手たちの収入は上昇しているとの見解を示した。
彼は、Jリーグが始まった1993年から1994年にかけてのサッカーブームを振り返り、その当時はサッカーのレベルが現在よりも低かったものの、地上波のテレビ中継やグッズの売上が好調だったと述べた。
また、当時のチーム数は限られており、選手一人当たりの待遇が良かったことも指摘した。
現在はJリーグが3部まで組織され、チーム数が増加したため、スポンサー料の分配が厳しくなり、選手が国内で稼ぐのが難しくなっていると説明した。
しかし、城氏は選手が海外に移籍しやすくなったことも強調し、海外の評価が高まり、オファーが増える傾向があると述べた。
具体的な例として、2024年の三笘薫選手のプレミアリーグ・ブライトンでの年俸が7億5000万円、南野拓実選手のリーグ・アン・AS・モナコでの年俸が7億円と推定されていることを挙げ、彼らがプレーヤーとしての報酬を大きく得る時代に突入したと結論づけた。
城氏の見解は、現在のサッカー界の変化を反映しており、選手たちの収入が上昇していることを示唆している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/34bb568937970b3c29e25031543774fd5197b329
コメントは、Jリーガーの年俸や海外移籍の影響に関する多様な視点を提供していました。
特に、城彰二氏が語った内容を受けて、過去の年俸の高さとそのインパクトが注目されていました。
例えば、三笘選手や南野選手の年俸と比べて、リネカー選手の年俸が現代でもインパクトがあると評価されていました。
また、当時のJリーグには夢があったという意見もあり、現在のJリーガーにもステップアップの夢が存在するとされていました。
しかし、放送権の低さがJリーグの収入に影響を与えているとの指摘もあり、リーグの価値を高める努力が必要だとされていました。
さらに、欧州の選手の年俸が手取りであることや、放映権料が収入に大きく影響することも強調され、アジアのスポーツコンテンツの魅力の乏しさが課題として挙げられていました。
野球と比較して、サッカー選手が高額な年俸を得るのが難しい現状についても言及され、海外移籍の魅力が再確認されていました。
全体的に、Jリーグの現状や選手の年俸に関する意見が多く寄せられ、今後の発展に向けた課題が浮き彫りになっていました。
ネットコメントを一部抜粋
三笘7億5000万円、南野7億円と比べても、現役ラストのリネカー3億円は現代でも張り合えるぐらいのインパクトあるな。
当時のJリーグには夢がありましたよね。
放送権が欧州に比べると極端に低いしね。
稼ぎたいなら野球をした方がいいよ。
昔よりクラブ数増えたし当然。