中国の財政相は、米中貿易戦争の影響を考慮し、財政政策に柔軟性を持たせる方針を示した。景気対策の強化や金利引き下げの可能性もあり、今年のGDP成長率目標は「5%前後」と設定された。
要約すると中国の財政政策に関する記者会見が、全国人民代表大会(全人代)にて行われた。
藍仏安財政相は、国内外の不確実要素に対応するための政策余地を確保していると述べ、特に米国との貿易戦争が激化した場合には、財政出動を伴う景気対策を強化する可能性を示唆した。
また、中国人民銀行の潘功勝総裁も、政策金利や預金準備率の引き下げを検討していることを明らかにした。
李強首相は、政府活動報告で「より積極的な財政政策」と「適度な金融緩和政策」を実施する方針を示し、今年の国内総生産(GDP)実質成長率の目標を「5%前後」と設定した。
しかし、米国との貿易戦争が続けばこの目標達成は難しくなる可能性がある。
王文濤商務相は、米国の対中圧力に対して強い対抗姿勢を示し、「米国が誤った道を進み続けるならば、中国は最後まで付き合う」と発言した。
国家発展改革委員会の鄭柵潔主任は、目標達成に自信を持っていると強調し、中国の経済政策の方向性を示した。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d482b3139d4b19ff223802253f030d668c7ceb0e