経済産業省は2025年度から自動配送ロボットの実証実験を開始し、物流の人手不足や買い物困難者問題の解決を目指します。
要約すると経済産業省は、公道を走行できる自動配送ロボットの普及を目指し、2025年度から集中的な実証実験を行うことを発表しました。
この実証実験は、有識者会議の提言を基にしており、ロボットのサイズを軽自動車より小型化し、最高時速を20キロメートルに引き上げることを目指しています。
自動配送ロボは、物流拠点や小売店で荷物を配送する役割を果たし、物流分野における人手不足や買い物困難者の問題を解決するために重要な存在となることが期待されています。
経産省は、2024年7月から議論を重ね、27年度までの3年間で実証実験を実施する計画を立てています。
この過程で、安全性や交通との調和を考慮し、関係省庁と協議を進める方針です。
自動配送ロボの社会実装に向けては、2023年4月に改正された道路交通法が影響を与え、最高時速6キロメートル以下の小型車が歩道を走行できるようになりました。
経産省はこの範囲を広げることを視野に入れ、関連予算を確保しています。
今後の実験では、機体の安全性や通行方法、社会の受容性を検証し、運用技術にも焦点を当てる予定です。
世界各地ではすでに中速・中型の自動配送ロボが活用されており、日本でも配送需要が高まっています。
経産省の試算によれば、中速・中型ロボによる配送サービスは年間数千億円の経済効果を生むとされています。
自動配送ロボの産業化を促進し、未来の物流を支えるための取り組みが求められています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f83e7ba549f8c433a0939d6d0f462fed450ff9f4