戦後80年、日本に帰属を求めるフィリピンの無国籍残留日本人2世の現状と支援活動が注目されています。
要約すると戦後80年を迎える中、フィリピンに住む無国籍の残留日本人2世たちの実態が注目を集めています。
彼らは、太平洋戦争中に日本人の父親と生き別れた結果、無国籍の状態で生活を余儀なくされています。
特に、上原パムフィラさんをはじめとする彼らは、年齢が80代から90代と高齢化が進んでおり、国籍の回復を強く願っています。
最近の調査では、6年前に1069人とされていた無国籍の残留日本人は、現在376人に減少しています。
これは、彼らの存在が徐々に認知され、国籍回復に向けた動きが進んでいることを示しています。
テレビ朝日のドキュメンタリー「彷徨い続ける同胞」では、彼らの実態を現地取材し、放送後には多くの情報提供や救済を求める声が寄せられました。
この作品は、アジア太平洋地域での映像コンペティションで受賞歴もあり、制作陣はこの問題の重要性を訴えています。
取材のきっかけは、報道カメラマンの那須雅人さんが戦後をテーマにした企画を続けていたことに始まり、コロナ禍の影響で取材が頓挫したものの、2023年の戦後企画に合わせて再度現地取材を行うことができました。
残留日本人2世の支援を行うNPO法人「フィリピン日系人リーガルサポートセンター」の協力を得て、現地の声を届けることができたことで、彼らの国籍回復に向けた希望が少しずつ形になりつつあります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/02d71bbee8f06f12e95612bd6a8c9d8b1d46a9ed