東北3県の震災被災地で、20~30代女性の人口が36%減少。特に若者流出が深刻で、地域の復興に影響を与える懸念がある。
特に、沿岸の39市町村において、20~30代の女性は36%、男性は32%も減少しており、これは男女を合わせた全年代平均の18%を大きく上回る結果である。
また、20歳未満の層でも、女性が35%、男性が34%減少している。
これらのデータは、総務省が集計した住民基本台帳の人口データを基に、2010年と2024年の日本人の人口を比較したものである。
興味深いことに、60代以上の男性は逆に6%増加しており、世代ごとの人口動態における明確な変化が見られる。
一方、被災地の42市町村の中で、仙台市や名取市、利府町は人口が増加しているが、残りの39市町村は全て人口が減少し、総人口は約145万人から約120万人にまで落ち込んでいる。
この減少数には、震災による犠牲者も含まれている。
30代以下の人口減少率は男女ともに30%台に達しており、40~50代は女性が21%、男性が17%にとどまっている。
こうしたデータは、震災後の地域の人口動態における若者流出の深刻さを浮き彫りにしており、今後の地域振興や復興策において重要な課題となるだろう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3aa7279f6a31f296ba31683db978e2412036ad57
東北被災地の若者流出と人口減少に関するコメントでは、行政の対応の不十分さが強調されていました。
具体的なアクションが取られず、若者が出て行くことに対して無関心な姿勢が見受けられました。
また、男女の流出人数に関するデータについても指摘があり、特に女性の流出が問題視されることに対して疑問を持つ意見がありました。
さらに、東京圏の仕事や娯楽が魅力的であるため、若者が都会へ移住するのは自然な流れであるとの意見もありましたが、これが地方の消滅につながる可能性があることを懸念する声もありました。
残された人々の将来に対する不安が表明され、少子化問題との関連も指摘されていました。
移民受け入れや移住制限の必要性が提案され、解決策としての議論も行われていました。
全体的に、地方の未来に対する不安と、若者の流出をどうにかしなければならないという危機感が強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
行政が、本気で出て行く若者に対応しない、理由を聞くだけでオシマイ。
男女でほとんど同じ流出人数のデータを見て、女のことばかり問題にするのか?
東京圏だと仕事あるし娯楽あるし給与高いし当たり前と言えば当たり前だけど。
若者の、田舎→都心部→海外への流出は止められないんでしょうね。
移民を受け入れれば全て解決、日本に永住したい中国人の方々がたくさんおりますよ!