早稲田大学に合格した神田さんが、情熱を注げるテーマ設定の重要性を語る。江戸・明治時代の女性の立ち位置を研究し、受験成功の秘訣を明かす。
要約すると今年、東京大学や京都大学などの難関大学を突破した合格者たちの素顔が明らかになった中、特に注目を集めているのが宝仙学園高校の神田麻綺さん。
彼女は早稲田大学文化構想学部に合格した一人で、合格の秘訣として「情熱を注げるテーマ設定の重要性」を挙げている。
神田さんは中学3年生の時に、早稲田塾での資料作りやプレゼンテーションの指導を受け、総合型選抜での大学進学を意識するようになった。
彼女がアピールした研究テーマは「江戸時代と明治時代の女性の立ち位置」で、ジェンダー問題に関心を持つきっかけとなったのは、早稲田塾の授業での竹中平蔵さんの話だった。
江戸時代の離婚制度の研究を通じて、彼女は憲法の制定が女性の立ち位置に与えた影響を考察し、さらに米国の例も調べることで、工業化や西洋化が男女差に与える影響についても学んだ。
神田さんは、最初は受かりやすいテーマとして「翻訳」を選んだが、自身の関心が薄いテーマではモチベーションが上がらず、最終的には自分が好きな分野に焦点を当てることで研究が進展したと語る。
彼女の経験から、情熱をもって取り組めるテーマを設定することが、受験成功の鍵であることが浮き彫りになった。
神田さんは、面接の際に「早稲田大学に入りたい理由」として、より深くこのテーマを探求したいという思いを伝えたことも、合格に繋がった要因の一つである。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5731d9fdacf2b64becacfa83c34904e16f2ceb07