新潟国際アニメーション映画祭でドワーフ特集が開催され、西野亮廣氏が登壇。松本紀子氏のインタビューも公開され、アニメーションの魅力や業界の現状について語られた。
要約すると第3回新潟国際アニメーション映画祭が3月15日から新潟市で開催される。
この映画祭では、スタジオ・ドワーフのプロデューサー松本紀子氏が長編コンペティション部門の審査員を務め、ドワーフ特集が行われる。
特集には、西野亮廣氏が登壇し、松本氏とのトークセッションが予定されている。
松本氏は、映画祭の魅力について「新潟のプログラムは多彩で、エンターテインメントとアートの両方に偏らず、どんなアニメーションファンでも楽しめる作品が揃っている」と語る。
また、審査においては多岐にわたる作品群を見極めることを楽しみにしているが、その難しさも感じているという。
さらに、アニメーション業界の現状についても言及し、日本のアニメーションが世界で評価されていることを嬉しく思う一方で、労働環境の改善や独自性の維持が重要であると強調した。
ドワーフが目指すアニメーションは、面白い物語と魅力的なキャラクターを大切にしながら、新しい挑戦を続けることだと述べた。
映画祭では、アニメーションを志す若者たちに向けて「映画祭は国境を越える映像ツールの面白さを直接感じられる場」とし、参加することの重要性を訴えた。
ドワーフ特集では「ボトルジョージ」と「こまねこのかいがいりょこう」が上映される。
映画祭の詳細は公式HPで確認できる。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/776e05cf5f153f0513cd47949db74a3f07779f29