トランプ大統領の独断的な施政が続く中、唯一超大国としてのアメリカの影響力が彼の行動を支えている。数々の物議を醸す発言や国際的な強硬姿勢が浮き彫りに。
特に、米国の「唯一超大国」としての地位が彼の行動を支えていると指摘されている。
冷戦時代には米ソの二大超大国が存在したが、ソ連崩壊後はアメリカが一国で超大国として君臨してきた。
21世紀に入ると、中国の台頭が注目されたが、最近ではその影響力が薄れつつあり、再びアメリカが唯一の超大国としての地位を確立しつつある。
このような背景の中で、トランプの施政は彼自身のリーダーシップや能力に依存するのではなく、アメリカの強大な軍事力や経済力を背景に持つことが強調されている。
就任からわずか1ヶ月の間に、トランプは数々の物議を醸す発言や行動を行っている。
例えば、カナダをアメリカの州にするべきだと発言したり、パレスチナのガザ地区をリゾート地に変えたいと提案したりした。
また、パナマ運河を再び取り戻す意向や、グリーンランドの購入意欲を示したこともあり、これらの発言は多くの国から反発を招いている。
さらに、メキシコ湾の名称を「アメリカ湾」に変更する命令を出したり、WHOからの撤退やパリ協定からの離脱を決定するなど、国際的な場でも強硬な姿勢を見せている。
これらの行動は、トランプの独裁的な側面を強調するものであり、彼の支持基盤がどのように形成されているのかを考えさせられる。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e83e3819a3aa59255f347d99e3bc3dd968188b4f
ネットのコメントでは、トランプ大統領の独走やアメリカの影響力について、多様な意見が寄せられました。
特に、日本がアメリカに依存することへの危機感が強く表現されており、アメリカからの独立を求める声もありました。
多くのコメントが、トランプ氏の外交政策や発言がアメリカの国際的な信用や影響力を損なう可能性について懸念を示していました。
例えば、アメリカの一極体制が崩れることで、日本が他国の脅威にさらされるのではないかという不安がありました。
また、アメリカの強さが過去のものとなりつつあることに対する懸念も多く見られました。
さらに、トランプ氏のビジネス感覚が外交や安全保障においても影響を及ぼしているとの指摘もありました。
トランプ氏がロシアとの関係を強調することで、他国との関係が複雑化しているという意見もありました。
このように、トランプ大統領の行動がアメリカ国内外に与える影響について、さまざまな視点からの意見が交わされていました。
ネットコメントを一部抜粋
もうアメリカは頼れない、頼ってはいけないのは間違いない。
トランプ氏側も、ロシアからの積極支援を事実として認めてきた。
アメリカ依存は危険だ。
暴走機関車とは言うが世界があまりにも偏屈し過ぎたものを元に戻す揺り戻しが急激なだけ。
トランプは目先の利益しか興味が無く、外交・安全保障に何の見識もない。