「給与明細買取屋さん」が語る年収の実態や業界別の傾向について、興味深い分析が展開されています。
彼は本業の傍ら、2021年からこの活動を始め、現在はフォロワーが11万人を超える人気アカウントを運営しています。
最近の日本では、いわゆるJTC(伝統的な大手日系企業)において新卒初任給の上昇が見られ、特に20代後半の年収が高くなっています。
しかし、新卒の給料が上がったからといって、長年働いている社員の給料も同様に上昇するわけではなく、5年以上働いているにもかかわらず新卒と同じ給料で不満を抱く声も多いです。
さらに、業種や職種によって給料の実態は大きく異なります。
特に外資系IT企業の営業職では、30代や40代で年収2500万円を超える人も存在します。
実際に買い取った給与明細の中には、転職5年目で年収2400万円の30代男性や、20代後半で3160万円を稼ぐ女性の例もあります。
一方で、勤務医師や地方公務員の給与は意外にも低く、大学病院の勤務医師は30歳で年収1000万円程度でも、月300時間働くという過酷な労働条件があります。
地方公務員では、大卒の30代前半の消防士が年収450万円、入職10年目の市役所職員が480万円という例も見られます。
年収の高低については、個人の能力よりも業界や企業の影響が大きいという印象を受けます。
IT系企業には高年収の職種が多い一方で、介護や保育などの福祉系は年収が低い傾向にあり、保育士が年収400万円以上を希望しても高給の求人は見つからないという実例も存在します。
このように、社会的な価値は必ずしも収入に比例しないことが示されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e15ea887e0e67308b3dbda27708a3f0a8531ae48