スタディポケットが生成AIを活用した「マジックプリント」を発表。教材や授業用スライドを自動生成し、教育現場を支援する新機能です。
この機能は、学校向け生成AIサービス「スタディポケット for TEACHER」の利用が多い導入校から順次提供され、2025年度中には全ての教員向けライセンスに標準搭載される予定です。
マジックプリントは、単元テーマや指導案を入力することで、教材プリント、授業用スライド、板書計画、小テストなどの草案を自動生成します。
対応範囲は小学校1年生から高校生の大学受験対策まで広く、特別支援学校・学級における個別指導計画の作成にも役立ちます。
出力形式はPDFファイルと画像に対応しており、PowerPointやGoogleスライドへの書き出しも進めています。
将来的には、児童生徒用の学習コンテンツにも応用される可能性があります。
提供開始は契約済みアカウントに対して2025年3月から5月、新年度からの契約アカウントは2025年4月から7月にかけて順次行われる予定です。
マジックプリントの活用例としては、教科書の要点まとめ、実験・観察の手順の視覚化、歴史や理科の時系列整理プリントの作成などが挙げられます。
さらに、ディベート用の論点整理カードや探究学習の課題設定シート、学級通信や保護者向け案内の作成にも利用可能です。
AIを活用してスライドの構成を考えるための「壁打ち相手」としての役割も果たし、印刷して利用できるテーマカードの作成もサポートします。
特別支援学級向けの指導プリントや、大学入学共通テストの想定問題の作成など、教育現場のニーズに応じた多様な機能を提供することが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7f731e44cb9b021aced23708bf180a3ae91b680c