経済安全保障セミナーでの技術流出対策と企業の役割

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

横浜での経済安全保障セミナーでは、技術流出やサイバー攻撃への対策が議論され、企業の協力が重要とされました。

要約すると2月7日、横浜市のパシフィコ横浜で開催された経済安全保障セミナーでは、各省庁の担当者が企業向けに技術や情報の流出対策を呼びかけた。

このセミナーでは、5月に施行される「セキュリティー・クリアランス(SC)制度」に関する解説が行われ、経済と安全保障が密接に関連していることが強調された。

内閣官房の担当者は「経済と安保は『車の両輪』」と述べ、国益を守るためには経済分野での対策も不可欠であると説明。

特に、中国によるレアアースの輸出制限やサイバー攻撃、技術流出のリスクが挙げられ、これらに対する対策の強化が求められた。

技術流出に関しては、SC制度が施行されることで、政府が認定した取扱資格者が必要となる。

官民連携の重要性も強調され、実際に経済活動を行う事業者の理解と協力が不可欠とされた。

また、財務省の担当者は、航空機部品や半導体製造装置の非上場メーカーが海外企業からの資本提携や人材引き抜きのリスクにさらされていることを指摘し、特に「オンリーワンの技術を持つ企業」にとっては、これらのリスクが常に存在することを警告した。

さらに、神奈川県警の担当者は産業スパイ事件の手口や企業側が取るべき防止策についての情報を提供し、県警のホームページの活用を呼びかけた。

最後に、経済産業省の担当者は「技術情報管理認証制度(TICS)」を紹介し、専門家の無料派遣や補助金、低金利融資の受けやすさを説明し、企業に対して取得を検討するよう促した。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4bbc4da41c105c71eafc4052535c1f223fa61bab

関連URL

2025年最新!セキュリティのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。