嘉義県の翁県長が千葉を訪れ、廃校を再利用した道の駅を視察。地方創生の参考にし、農産物と観光の融合を目指す意向を示した。
要約すると台湾南部の嘉義県の翁章梁県長が、千葉県を訪れ、廃校を再利用した「道の駅 保田小学校」を視察した。
翁県長は、訪日初日にこの施設を選び、日本の道の駅の成功事例を地方創生の参考にしたいと述べた。
保田小学校は2014年に少子化の影響で廃校となり、2015年に道の駅として再生された。
施設内には飲食店や宿泊施設、温浴施設があり、旧体育館は特産品の直売所として機能している。
翁県長は、この施設が地域資源を集約し、効率的な運営戦略を実施することで地方観光の発展を促進していると評価した。
台湾も少子化に直面しており、千葉の道の駅のモデルを参考に、農産物と観光を融合させたレジャー空間の設置に意欲を示している。
また、翁県長は館山市の「道の駅 グリーンファーム館山」も訪問し、台湾の農産物を販売するコーナーを視察。
現在はパイナップルケーキが販売されており、今後は嘉義県産のドライフルーツやおこしも登場予定だという。
翁県長の訪日を通じて、台湾における地方創生の新たな可能性が示唆された。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/efb0e72a3030bebfc0ba9bb81a75107849909b95