阪神電鉄が2025年に新型3000系電車を導入し、初の座席指定サービスを開始します。外観は伝統的なデザインを踏襲し、電力使用も20%削減。製造は近畿車両が担当。
この新型車両は2027年春から運行を開始し、初めて座席指定サービスを提供する予定です。
3000系という形式名は、同社が120周年を迎えることを記念し、初代3000系の伝統を踏襲しています。
新型車両の外観デザインは「Re Vermilion(リ・バーミリオン)」という色を採用し、阪神電車の急行用「赤胴車」の伝統的なイメージを継承しています。
座席指定サービスに対応するため、6両編成のうち1両には特別な座席が設けられる予定ですが、残りの5両の座席配置はまだ未定です。
ロングシートか転換クロスシートのどちらになるかは今後発表される見込みです。
さらに、新型3000系では、電力使用量を既存の8000系から20%削減する「同期リラクタンスモーター」が導入されることが決まっています。
この新型車両の運用本数は今後増加する見込みで、製造は近畿車両が担当します。
新型3000系電車の導入は、阪神電鉄のサービス向上や環境負荷の軽減につながることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/daf33c09fd713d8cbd1018a7c2d8dfc27b430e68
阪神電鉄の新型3000系電車に関するコメントでは、主にデザインや運用に対する期待と懸念が表現されていました。
特に、大阪メトロ400系の前面デザインが「困り顔」や「泣き顔」に見えるとの意見があり、実車の仕上がりに期待する声が多くありました。
また、3011形以来の現行規格でのデザイン変更についても、斬新であると評価されていましたが、座席指定の運用に関しては難しさを感じるとの意見もありました。
さらに、近鉄との相互乗り入れに関する懸念や、車両の搬入方法についての話題もありました。
座席指定の必要性については、運行区間によって異なるとの意見があり、特に短距離運行の場合は疑問視されていました。
カラーリングに関しても、統一感がないとの批判があり、クリームとオレンジのツートンカラーが好まれるとの意見がありました。
全体的に、新型車両に対する期待と共に、運用やデザインに対する疑問や要望が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
大阪メトロ400系の前面部分を困り顔?泣き顔みたいな感じのデザイン。
3011形以来の現行規格では、3代目のデザインになりますね。
急行車両って事は急行メインでの運行って事?
統一性のないカラーリングはやめてほしいですけどね。
楽しみです。