JR西日本が3Dプリンターを使って鉄道駅舎を建設する世界初の試みを発表しました。紀勢本線の初島駅で、効率的な工期短縮や自由なデザインが期待されています。
これは世界初の試みで、紀勢本線の初島駅で老朽化した木造駅舎を建て替えるために実施されます。
このプロジェクトには、JR西日本、JR西日本イノベーションズ、セレンディクスの3社が関わっています。
これまでの検討を経て、今回が第一弾の実施となります。
新しい駅舎は約10平方メートルの広さで、最新の3Dプリンターを使用して基礎部分を含む外形を出力します。
出力されたパーツには鉄筋の設置やコンクリートの充填といった後処理が施され、その後、現地に運ばれクレーンで組み上げる形で完成します。
施工時間は、終電から始発までの約6時間を見込んでおり、これにより現場での作業効率が大幅に向上するとされています。
従来の鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比較して、工期の短縮が期待されるほか、耐久性や耐食性にも優れた鉄筋コンクリート製の建物が実現します。
また、型枠を使用しないため、造形の自由度が高く、デザイン面でも工夫が可能です。
外装デザインには、有田市の名産である「みかん」と「たちうお」をイメージした装飾が施され、地域住民に愛される駅舎を目指しています。
さらに、今後は他の駅への展開も検討されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d7cdf86cb55a2cc326d195c3362bcf7da3a7de5
JR西日本が3Dプリンターを使用した駅舎建設に取り組んだことに対し、コメントではさまざまな意見が寄せられました。
まず、コスト削減や少子化による人手不足の解消が重要であるという意見がありました。
このような新しい技術の導入は、日本にとって必要不可欠な取り組みであると感じられているようです。
また、駅舎のデザインについても言及があり、明るい色合いや夢のある形状が求められていることがわかりました。
特に、色彩が人々の気持ちを明るくする要素として大切であるとの意見がありました。
さらに、駅舎の頑丈さや耐久性も重要視されているようです。
一方で、同じ形の駅舎が大量生産されることに対する懸念も示されており、西日本に多く存在する味わい深い木造駅舎が減少する可能性が指摘されました。
加えて、他の地域の駅舎の例を挙げて、より安価に建設できる可能性についても触れられました。
最後に、型枠が不要になることで、型枠業界に影響が出るのではないかという意見もあり、技術革新がもたらす波及効果についての考察も見受けられました。
ネットコメントを一部抜粋
コストも大事ですが、少子化で人手不足な状況になってきている。
こんな取り組みは日本にとって重要だと思う。
形も夢のあるものになれば良いですね。
同じ形の駅舎が大量生産されそうです…
型枠が要らないとなれば、型枠屋とか型枠を止める金具屋とかに少し影響?