日産自動車、内田社長退任と新社長就任の背景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日産自動車の内田社長が退任し、エスピノーサ氏が新社長に就任。業績不振が影響し、経営責任が問われる中、再スタートを切る決意を示しています。

要約すると日産自動車は11日、取締役会を開催し、内田誠社長が退任し、4月1日付けでイヴァン・エスピノーサ氏が新社長に就任することを発表しました。

内田社長は、経営体制を刷新し早急に再スタートを切ることが会社にとって最善であると判断したと述べています。

内田社長は2019年12月に社長に就任し、ゴーン元会長時代の拡大路線からの転換を図り、業績の回復に努めてきました。

しかし、日産は今期に800億円の最終赤字を見込んでおり、経営不振が続いていることが影響し、ホンダとの経営統合の検討も約1カ月半で撤回されるなど、内田社長の経営責任が問われる事態となりました。

新社長に就任するエスピノーサ氏は、2018年から商品企画を担当しており、「日産にはまだまだ潜在力がある」と意気込みを語っています。

新たな経営体制の下、日産がどのように業績を回復させていくのか、今後の動向に注目が集まります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4bf168c466a9d95d2610a587dd3b4f327d5d8a4

ネットのコメント

日産自動車の内田社長が退任し、新たにエスピノーサ氏が社長に就任するというニュースに対して、ネット上では様々な意見が寄せられました。

多くのコメントでは、日産の現状を打破するためには、現役員からの昇進だけではなく、外部からの優秀な人材を引き抜くことが重要だという意見がありました。

特に、企業イメージの回復には新しい視点が必要だと感じている人が多かったようです。

また、エスピノーサ氏が乗っているフェアレディZの左ハンドル仕様に関心を持つコメントもあり、役員特権に対する懸念も表明されていました。

さらに、エスピノーサ氏が元商品企画の役員であることから、日産車の魅力を引き出すことができるのか、それとも過去の企画が潰されてしまったのかという疑問が投げかけられ、賛否が分かれました。

加えて、日産の経営が日本人では軌道に乗せられないのではないかという不安も見受けられ、過去の成功と失敗が影響を及ぼしていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 現役員からでなく、日本の代表するような外部企業から引き抜くぐらいじゃないと低迷している企業イメージの回復は難しいと思う。

  • エスピノーサ次社長が乗ってるフェアレディZって左ハンドルなんだね。

  • 元商品企画の役員でしょ、魅力ある日産車の企画も出せなかった人がトップになって良いのか?
  • 神奈川在住オリックスファンなのですが、エスピノーサという名前を見てびっくり。

  • こういうニュース聞くと日産は結局、日本人では軌道に乗せる事が出来ないのかなぁ?

関連URL

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。