東日本大震災から14年、防災の議論が進展する中、片田教授は広域避難圏の創設を提唱。市区町村の防災責任には限界があり、地域連携が求められている。
要約すると東日本大震災から14年が経過した今、防災に関する議論が進展してきたが、依然として多くの課題が残されている。
片田敏孝東大特任教授は、特に「広域避難圏」の創設を訴えている。
震災によって2万2千人以上の死者や行方不明者が出たことを受け、避難情報の発信方法が変化し、災害関連死の問題が浮き彫りになった。
防災情報は、以前の「サービス」から「サポート」へと転換し、行政が人々に行動を指示するのではなく、状況を伝え人々が自ら判断する形に変わった。
具体的には、南海トラフ臨時情報が発表された際には、行動指針が示されず混乱が生じたが、これは各自が判断すべきであり、正解は一つではないと強調されている。
また、防災教育においては、二人称のコミュニケーションが重要視されており、個々の責任を自覚させることが求められている。
加えて、避難の概念が混濁していることが災害関連死の一因とされ、避難は「緊急避難」「滞在避難」「難民避難」の3つに分類されるべきだと述べられている。
市区町村が災害対応の責任を一手に負う「首長防災」には限界があり、自治体間の調整を都道府県が担うことが求められている。
今後は、首都直下地震を想定し、東京や周辺地域だけでなく、広域的な支援体制を構築する必要があると提言されている。
これにより、より効果的な防災対策が実現できる可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/108f7c5c71c0bb54ba632ab844492dde0906d978