MySpace日本版は音楽戦略で進出したが、国内SNSに敗れ撤退。競争の厳しさが影響。
2006年にはソフトバンクグループの出資を受けて日本市場に進出しましたが、国内のSNS『mixi』『モバゲータウン』『GREE』に対抗できず、最終的には日本撤退を余儀なくされました。
MySpace日本版は、海外での成功を背景に、音楽に重点を置いた戦略を展開しました。
具体的には、アーティストのユーザー登録を促進し、高度なマルチメディア機能やプロフィールのカスタマイズ機能を打ち出していました。
これにより、日本国内でもMySpaceをきっかけにブレイクしたアーティストも存在しました。
たとえば、たむらぱんさんはMySpaceで活動を開始し、その後メジャーデビューを果たしました。
しかし、MySpaceが日本市場で成功を収められなかった理由は、競合する国内SNSの強固なユーザーベースや文化的な違い、そして日本市場の特性に対する理解不足に起因しています。
最終的に、MySpace日本版は日本のSNS市場での競争に敗れ、撤退を決定しました。
この事例は、海外の主要なSNSが日本で成功を収めることの難しさを示しており、今後の海外サービスの進出においても重要な教訓となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/55c8d708bfe189c88a0513e08c930667a0f71d16
MySpace日本版の撤退に関するコメントでは、ユーザーたちがかつての楽しさや自由なカスタマイズ機能を懐かしむ声が多く見受けられました。
特に、個々のページを自分好みにカスタマイズできる点や、音楽を流しながら自分の好みを表現できる楽しさが評価されていました。
また、MySpaceで知り合った友人たちとのつながりが今でも続いているという意見もあり、当時のコミュニティの温かさが印象的だったようです。
さらに、Facebookへの移行が影響を与えたとの意見があり、MySpaceが持つ独自の魅力が失われていった背景が語られていました。
音楽関連では、MySpaceの音質が悪いとされ、インディーズ音楽を探す際にはmuzieが使いやすかったとの指摘もありました。
その他、2010年頃にはニコニコ動画がクリエイターの活躍の場として注目されていたことや、最近の流行についてのコメントもあり、時代の変遷を感じさせる内容が目立ちました。
全体を通して、MySpaceの魅力が失われた理由についての意見が交わされ、過去の思い出を振り返るコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
マイスペース楽しかったなぁ。
自分でページを無限にカスタマイズ出来るところも好きだったし。
その後みんなfacebookに移行したけど、マイスペはちゃんと知らない人と友達になれたから。
MySpaceの敗北はmixiやGREEじゃなくて、muzieの存在だと思う。
MySpaceなあ。
結局名前だけしか知らなかったな。
clubhouseってのが数ヶ月だけ流行ったのを思い出した。