映画「風の谷のナウシカ」が台湾で初上映され、興行収入は1700万台湾元を突破。限定版ポスターも人気で、収集熱が高まっています。
この映画は台湾の映画館での上映が初めてであり、多くのファンが待ち望んでいました。
また、上映に合わせて配布された台湾限定版のポスターも大変な人気を集めています。
スタジオジブリの作品は台湾でも高い評価を受けており、特に初期の作品は未公開だったため、今回の上映は特別な意味を持っています。
台湾の配給会社は2021年から、未公開のジブリ作品を劇場で上映する取り組みを行っており、その一環として「風の谷のナウシカ」が選ばれました。
限定ポスターは、映画に登場する「王蟲」を描いたもので、著名なグラフィックデザイナーのジョー・ファンが手がけました。
ポスターは端が不規則に切り取られ、古びた印象を与えるデザインとなっており、王蟲の目には光沢のある素材が使用されています。
ポスターは、映画のチケットを2枚購入した人に1枚配布される形で提供され、インターネット上ではポスターの残数を報告する表が作成されるなど、ファンの間で熱狂的な収集ブームが巻き起こっています。
この現象は「蟲蟲危機」や「王蟲の乱」と呼ばれ、多くの人々がポスターを手に入れるために競い合っています。
映画と共に、ポスターもまたファンの心を掴んでいるようです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2f56defdb45b7f654eb66b14b3d7ed6942d11c29
台湾で初めて上映された「風の谷のナウシカ」に関するコメントが多く寄せられました。
映画館での映画鑑賞は特別な体験であり、過去の作品が再評価される中で、劇場公開の必要性を訴える意見がありました。
また、ナウシカは正確にはジブリ作品ではなく、ジブリ設立の前に制作されたことを指摘する声もありました。
1984年に放映ができなかった台湾の歴史的背景についても言及され、当時の言論統制や反日教育の影響があったことが話題になりました。
さらに、リマスター版の上映を希望する声や、日本でも再上映が行われることを期待する意見が見られました。
グッズへの関心も高く、特に限定ポスターやイラストのアイテムを欲しがるファンが多かったです。
また、転売に関する懸念も表明されていました。
このように、ナウシカは多くの人々に愛され続けており、再上映や関連商品への期待が高まっていることが伺えました。