春闘集中回答日で高水準の賃上げ、官民連携の成果を評価

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春闘集中回答日に大手企業が高水準の賃上げを実施。石破総理は官民連携の成果を評価し、経済成長を促進する方針を強調。

要約すると2023年春闘の集中回答日である12日、大手企業が相次いで高水準の賃上げを実施したことが報じられました。

石破総理はこの賃上げを官民連携の成果として評価し、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」の実現に向けた機運が高まっていると述べました。

特に自動車や電機などの業界で、賃上げが顕著に見られたことが特徴です。

政府、経済界、労働団体の代表者が参加する「政労使」の会議では、経団連の十倉会長が賃上げの勢いが定着していることを歓迎し、多くの企業が高い水準の回答を示したことに触れました。

さらに、石破総理は来月以降に予定されている中小企業での労使交渉に向けて、労務費の価格転嫁を推進し、生産性向上への支援を強化する方針を示しました。

これにより、官民の連携が一層進展し、経済成長に寄与することが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/93b9e97c7117a69bcdb6a95bbd2d3207fe60ada0

ネットのコメント

春闘で高水準の賃上げが実現したとの報道に対し、ネットのコメントでは賃上げの持続性や中小企業への影響に対する懸念が多く見受けられました。

特に、賃上げが単年度の一時的なものであることを指摘する意見があり、持続的な賃上げが必要であるとの声が強調されていました。

大企業は賃上げを実施したものの、労働分配率が依然として低いことから、さらなる賃上げの余地があると考えられています。

一方で、中小企業は大企業よりも賃上げ幅が小さいため、労働者の生活向上が難しいとする意見もありました。

特に、物価上昇に対して賃金が追いついていない現状を憂慮する声が多く、賃上げが実質的な効果をもたらさない可能性が指摘されていました。

また、賃上げの恩恵を受けるのは新卒や若者に偏っているとの批判もあり、年功序列の崩壊が中堅やベテランに不利益をもたらしているとの見解がありました。

さらに、賃上げの実施が法人税の減少につながるとの意見もあり、企業の支出が増える一方で、下請け企業への影響が懸念されるとの声も上がっていました。

全体的に、賃上げの実現は喜ばしいものの、実際には多くの課題が残っており、今後の経済情勢に対する不安が広がっていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 賃上げで重要なのは単年度の爆発力ではなく継続性だよ。

  • 満額回答が多いってことは要求のレベルが低すぎたんちゃう。

  • 大手企業は上がったかもしれないがそれ以外は物価が上がっただけで給料は何一つ変わらない。

  • 社内留保の上限リミットに達したから、従業員に回し始めたのと違いますか?
  • 春闘で高水準の賃上げとか言ってるけど、結局これで一番得するのは何も努力してない新卒や若者だろ?

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!石破茂のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。