日経平均株価は円高の影響で小幅安、前日比29円安の3万6790円で取引を終了。午前中は500円高も午後に円高が進行し売り優勢に。
この日は、12日のアメリカ市場でハイテク株が上昇した影響を受けて、午前中の取引では半導体関連株を中心に買いが広がり、一時は500円を超える上昇を見せ、節目の3万7000円台を回復する場面もありました。
しかし、午後になると外国為替相場で円高が進行し、幅広い銘柄で売りが優勢となり、最終的には下落に転じました。
この円高の背景には、日銀の植田総裁が参院財政金融委員会で物価の見通しについて「景気の緩やかな回復のもと、徐々に2%に向けて高まっていく」と述べたことが影響しています。
彼の発言は、輸入インフレが収まりつつあり、賃金上昇率が強い状態が続くとの見解を示したもので、これが市場で日銀の追加利上げを後押しする内容として受け取られました。
その結果、国内の長期金利が上昇し、日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが進行しました。
13日午後4時現在、円相場は1ドル=147円台後半で推移しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/62b4eee733aff87f4680aac1212eca3153d0ddf5
コメントの内容では、日経平均株価の動向と円高の影響について、さまざまな意見が寄せられました。
特に、朝方の株価上昇に対して利益確定を行ったことを喜ぶ声がありましたが、その後の後場の弱さには驚きと失望の声が多く見受けられました。
また、明日の株価について予想を立てるコメントもあり、特に36,000円を割る可能性を指摘する意見がありました。
このように、株価の変動に対する敏感な反応が伺えました。
さらに、デイトレードの効率的な売買方法を提案する意見もあり、ボラティリティを利用した取引の可能性が示唆されていました。
円高に対する懸念も強く、特に日銀総裁に対する批判的な意見が見られ、株価に影響を与える要因として円高の圧力が挙げられました。
全体として、投資家たちの不安や期待が入り混じったコメントが多く、今後の市場動向に注目が集まっている様子が伝わってきました。
ネットコメントを一部抜粋
多少もうけ損ねても、朝高のうちにある程度利確して助かった。
明日は今日の上昇分を吐き出すと予想していたが、読みが甘かった。
このボラがあれば、デイで売買すれば十分。
円高圧力恐るべし。
毎度毎度株価に水を差す日銀総裁。
。
。
駄目だこりゃ。