浜松市の大型野球場計画が建設費の急増により破綻の危機。市民の反発が高まり、環境への影響も懸念される中、最悪の展開が続いている。
この計画は、鈴木修・元スズキ自動車会長の強い要望に基づき、昨年の知事選で鈴木康友知事が公約として掲げたものである。
計画の中心には、開放型ドーム球場の建設があり、これがスズキ自動車への利益誘導を意図しているとも言われている。
新球場が完成すれば、現在の浜松市営球場を廃止し、隣接する市営陸上競技場を格上げする構想もあった。
しかし、計画が進む中で、ウミガメの産卵に影響を及ぼす可能性が指摘されるなど、反対の声が高まった。
特に、特定NPO法人サンクチャアリジャパンが、照明や駐車場の明かりがウミガメに与える影響を懸念し、調査が行われた結果、野球場建設が生態系に悪影響を及ぼすことが明らかになった。
市民の強い反発を受け、鈴木修氏は2022年8月にプロ野球が開催できる2・2万人収容の「全天候型ドーム」を提案。
しかし、ドーム球場の建設費は370億円、全体で520億円に膨れ上がり、年間維持費も4・8億円に達する見込みとなり、計画はさらに困難な状況に陥った。
このような状況から、市民の不満が爆発し、「最悪の展開」として報じられる事態となっている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fb9b182529959e65c41bd4f6e51a90d73f633531
浜松市の大型野球場計画が破綻したことに対し、市民から多くの反発が寄せられました。
コメントでは、年間維持費が想定以上に高くなることや、環境問題、経済的な懸念が指摘されました。
特に、スズキの意向が強く影響しているとの見方が広がり、地域のニーズに合わない公共施設の建設に対する疑問が多くの人々から表明されました。
さらに、浜松市にはプロ野球チームが存在しないため、ドーム球場の必要性が疑問視され、収益性の低さが懸念されました。
市民は、野球場の建設を進めるよりも、他のスポーツ施設やインフラの充実を求める声が強まっており、公共事業に対する厳しい目が向けられました。
また、津波や地震といった自然災害のリスクも指摘され、地域の安全を考慮した施設計画の見直しが求められる結果となりました。
このような状況から、浜松市の公共事業に対する市民の関心が高まり、今後の施策に影響を与える可能性があると考えられます。
ネットコメントを一部抜粋
年間維持費が4.8億円
この大型野球場についてはスズキの意向で動いていると言うのが一般的な見方
老朽化している野球場の建て直しに反対する人は少数派だと思う
浜松にとって「大型野球場」を作っても、年に数試合しかプロ野球は開催されないでしょうね
浜松にドーム球場は要らないでしょ