JR東日本は2025年3月15日から中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始し、乗車には「普通列車グリーン券」が必要になります。料金や新サービス内容も発表され、快適な移動が期待されます。
これにより、これまでの「お試し期間」での無料乗車が終了し、今後は「普通列車グリーン券」が必要となります。
グリーン車は、E233系電車の2階建て4・5号車に設置され、東京~大月間および青梅線の立川~青梅間で運行されます。
新たに導入されるグリーン車は、両開き式のドアや自動回転式の座席を備え、スムーズな乗降が可能です。
料金は、紙のきっぷの場合、50kmまで1010円、100kmまで1260円、101km以上は1810円。
また、事前にカードタイプのSuicaやモバイルSuicaアプリを利用してグリーン券を購入すると、通常料金より260円安くなる「Suicaグリーン料金」が適用されます。
さらに、グリーン車サービス開始に伴い、JR-EAST FREE Wi-Fiやトイレ、ゴミ箱が利用できるほか、「グリーンアテンダント」が乗務し、乗客への案内サービスも提供されます。
ただし、中央線快速・青梅線のグリーン車と他の線区(上野東京ライン、湘南新宿ライン、総武線快速など)のグリーン車を同一のグリーン券で利用することはできず、それぞれの区間で必要なグリーン券を別途購入する必要があります。
この新しいサービスにより、乗客はより快適な移動が期待できる一方、事前の準備が求められることになります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4af208c8e2192d41fe8261479941a756420e4536
中央線のグリーン車サービス開始に関するコメントは、利用者の期待と懸念が交錯していました。
多くのコメントでは、グリーン車に対する混雑や料金に対する不安が表現されていました。
特に、中央線は短距離の利用者が多く、グリーン車を利用する意味が薄いとの意見が多く見受けられました。
過去の無料期間中には、混雑が激しく、利用者が多かったものの、料金が高いために今後の利用がどうなるかは不透明との見解が多かったです。
また、特急や他路線と比較して、料金に見合った快適さが得られないとの指摘もありました。
利用者が少ない時間帯もあったため、今後の利用状況に注目が集まる結果となりました。
全体として、中央線のグリーン車がどのように定着するのか、利用者の反応を見守る必要があるという意見が多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
グリーン車に人が殺到して乗り降りに時間がかかって遅延しまくってたから、それがやっと終わると思うと嬉しすぎる。
東京から新宿までの停車駅から、どのくらいの距離の駅でグリーン車を利用する乗客が増えるのかが興味あります。
国分寺から東京までの通勤で、半年間無料グリーン車にお世話になりました。
もともと中央線は通勤ライナーや特急の通勤利用が多い路線というイメージなので、普通車グリーン有料化が始まっても利用者がいなくてガラガラってことにはならないんでしょうね。
近距離だから使わない、高い、等のネガティブな意見も多いですね。