ビットコインが8万4000ドルを突破し、強気派の期待が高まっています。伝統的市場も上昇し、リスク選好の動きが戻ってきました。
最近の暗号資産市場は、1週間の低迷を経て大幅な上昇を記録し、特にビットコインは米国時間の日中に一時8万5000ドルを超え、記事執筆時点では8万4400ドルで取引されていました。
この24時間でビットコインは4.7%の上昇を見せ、CoinDesk 20 Indexに含まれる他の暗号資産も同様に上昇しました。
チェーンリンク、ソラナ、スイといった銘柄が上昇を主導し、伝統的な市場にもリスク選好の動きが戻ってきました。
具体的には、S&P500は1.7%、ハイテク株中心のナスダックは2.3%の上昇を記録しています。
一方で、過去数週間低迷していた金は、史上初めて3000ドルを超えた後に再び3000ドルを割り込む動きが見られました。
ビットコインは昨年8月の調整以降、200日移動平均線を下回っていましたが、14日の反発で再びこの移動平均線を上回りました。
この200日移動平均線は、トレーダーや投資家が資産の長期的トレンドを測定するための重要な指標であり、強気相場では支持線として機能します。
もしビットコインがこの移動平均線を上回って取引を終えれば、強気派にとっては大きな勝利となり、調整の最悪期を脱したとの期待が高まります。
逆に、移動平均線が抵抗線として機能すれば、さらなる反落の可能性も示唆されます。
クロスアセット・トレーダーのボブ・ルーカス氏は、ビットコインと株式が売られ過ぎの水準から回復し、「少なくとも数週間は値上がりする余地がある」との見解を示しました。
市場の動向を注視する必要があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9d274fedae160ddbd4d25a5589724134630562d3
ビットコインが8万4000ドルを突破したニュースに対して、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、株価の動向とビットコインの関係についての意見が目立ちました。
過去の大暴落や世界恐慌を引き合いに出し、現在の市場がどのような状況にあるのかを考察する声もありました。
また、コロナ禍による助成金の影響で市場に資金が流入し、仮想通貨が注目を浴びていることについての意見もありました。
さらに、ビットコインの価格が上がる一方で、ショートポジションを取ることへの警鐘を鳴らすコメントもあり、相場の動きに対する慎重な姿勢が見られました。
リスクを伴う投資であるため、一般の投資家は手を出さない方が良いという意見もありました。
長期の投資家は市場の変動に神経を使い、短期での取引を行うデイトレーダーとは異なる心境を抱いている様子が伺えました。
全体として、ビットコインの強気相場への期待がある一方で、リスクや市場の不確実性についての懸念が存在していたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
株価が下がり出している。
全てが紙切れ同然となった後、世界恐慌になり、物資が無くなり、世界大戦に突入した。
ハイリスクハイリターン。
この先間違いなく暴落する。
ビットコインでデイトレをしている人には、大幅な爆上げも暴落も乱高下は必須でしょう。
安くなったら買い戻される。
株も同じ。