上野東京ライン開業10周年の影響と再開発の展望

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

上野東京ライン開業から10年、利便性向上や再開発が進行中。新駅開業で地域活性化が期待される。

要約すると上野東京ラインは2015年3月14日に開業し、今年でちょうど10年を迎えます。

この路線は、東京駅で折り返していた東海道線と、上野駅で折り返していた宇都宮・高崎線、常磐線を結ぶ重要な役割を果たしています。

開業により、東京・品川方面と上野方面を直通する利便性が向上しただけでなく、JR東日本にとっても多くのメリットが生まれました。

具体的には、開業前は東海道線と宇都宮・高崎線の車両が別々に留置されていましたが、上野東京ラインの開業によって、両線の車両が効率的に運用できるようになりました。

これにより、東海道線の車両が宇都宮・高崎線の車両基地に入庫できるようになり、運行の効率が向上しました。

さらに、田町車両センターに所属していた車両は、他のセンターに転属され、田町車両センターは規模を縮小しました。

この縮小した敷地は再開発用地として活用され、2020年には山手線・京浜東北線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」が開業しました。

今後、この地域では「TAKANAWA GATE CITY」などの再開発プロジェクトが進められ、上野東京ライン開業10周年を迎える2025年以降には新たな施設が順次開業する予定です。

これにより、地域の経済活性化や交通の利便性向上が期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/440391070afea6ef1f310308064a0c38c7724e3e

ネットのコメント

上野東京ラインの開業から10年が経過し、多くの利用者から様々な意見が寄せられました。

便利になった点としては、東海道線と東北線の直通運転が挙げられ、特に東京駅や上野駅での乗り換えの手間が減ったことが評価されていました。

しかし、その一方で、事故や沿線火災などのトラブルが発生した際には、埼玉県での問題が神奈川県内のダイヤにも影響を及ぼすことが多く、遅延が頻繁に発生しているとの声が多く見受けられました。

実際に、通勤や通学で利用する際には、時間を計算できない状況が続いているとの意見もあり、特に朝夕のラッシュ時には座れないことが増えたと感じる利用者が多かったようです。

さらに、上野駅での始発電車に座れなくなったことや、混雑が増したことに対する不満も多く、特に遠方から通勤する人々の立ち席が増えたことが指摘されていました。

加えて、上野駅のダイヤ改善や新たな停車駅の追加を求める声もあり、利用者の利便性をさらに向上させるための提案がなされていました。

このように、上野東京ラインの開業は確かに利便性をもたらしましたが、それに伴う課題も多く、今後の改善が期待されるとの意見が多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 上野東京ラインが出来て便利になったが、事故やトラブル時の影響が大きい。

  • 昔は座れた始発が今は座れないことが多くなった。

  • 秋葉原に停車することでさらに便利になると思う。

  • 遅延が多く、通勤に影響が出ることが多い。

  • 朝のラッシュ時に座れない状況が続いている。

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。