文京区の名門小学校に中国系新移民の子どもが急増。SNSでは合格証を自慢する現象も見られ、教育環境の良さが人気の理由に。
この現象は、近年の移民増加とともに、特にコロナ禍以降の中学受験の広がりが影響していると考えられる。
文京区の公立小学校に在籍する外国籍の児童数は2023年の389人から2024年には467人に増加し、約20%の増加率を示している。
特に「3S1K」の中では、全児童900人中約2割が外国籍で、その約9割が中国籍であるという。
中国系新移民の保護者の間では、名門校への進学を目指す傾向が強く、SNS「小紅書(RedNote)」では合格証を投稿して自慢する「合格マウント」現象が見られる。
合格証の投稿には、筑波大学附属駒場や灘、開成、桜蔭などの難関中学が含まれ、これにより文京区の教育水準の高さが改めて注目されている。
また、3S1Kに関する情報が多く投稿されており、教育環境や不動産に関するアドバイスも活発に行われている。
文京区に住む中国系の親たちは、教育環境の良さや中学受験率の高さを理由にこの地域を選んでおり、SNSを通じた情報共有がその影響を強めている。
教育に対する競争意識が高い中国の文化が、こうした現象に拍車をかけていることも指摘されている。
これにより、文京区はますます教育熱心な家庭が集まる地域となり、新たな教育トレンドが形成されつつある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0864f0a499d3af26f16b9038aee601ee8cbb91f9
文京区の名門小学校に中国系新移民の子どもが急増していることに対して、ネット上ではさまざまな意見が交わされていました。
多くのコメントが、言語や文化の壁による教育の難しさを指摘しており、日本語を話せない子どもたちが授業についていけないことへの懸念が強く表れていました。
特に、外国の子どもたちが日本の公立学校に通う際のサポートが不十分であるとの意見が多く、教師や周囲の日本人の子どもたちへの負担が増えていると感じる人々がいました。
さらに、教育熱心な中国人家庭が多く、子どもたちが受験に向けて努力している一方で、言語の壁がその努力を阻む要因になっているとの指摘もありました。
地域社会の変化についても言及され、コミュニティの形成や文化の違いが引き起こす摩擦に対する懸念が寄せられていました。
教育制度が外国人の子どもたちに適応できていない現状を憂う声もあり、今後の対策が求められていることが明らかでした。
ネットコメントを一部抜粋
まぁ日本人が海外赴任なんかで現地校に通う場合も似たような問題はあるんですけどね。
彼らは同国人同士のコミュニティがあるから日本語が喋れなくても困らない。
外国人に日本語を数十年間にわたって教えている先生によると、外国人の子供は小学生になるまでに日本語が完璧でないと勉強についていけない、とのことでした。
公立である以上 レベルが高いといっても特別な教育をしているわけではない。
教育に力を入れている家庭は、意思の疎通がとれないだけで、話せば分かる人が多いですよ。