2025年度予算案可決の真実と両党の勝敗

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年度予算案が可決され、維新が政策実現を果たす一方で、国民民主は交渉決裂。両党の勝敗や今後の影響が懸念される。

要約すると2025年度予算案が衆議院で可決され、与党の自民党・公明党と野党の日本維新の会が合意に至った一方で、国民民主党は「年収の壁」の見直しについて交渉が決裂し、結果的に政策実現を果たしたのは維新だった。

高校授業料の無償化や社会保障改革に関する合意が成立したものの、維新の支持基盤には疑問の声も上がっている。

元厚生労働大臣の舛添要一氏は、維新の政策実現を評価しつつも、与党への助け舟となった点で批判される可能性があると指摘。

ジャーナリストの鈴木哲夫氏は、維新の合意内容が具体性に欠けることや、密室政治の問題を指摘し、与党との連携が維新の立ち位置を曖昧にする懸念を示した。

国民民主党は、与党との協議に注目を集めたにもかかわらず合意に至らなかったことから、負けの印象が強まっているが、減税の結果が支持を得る可能性もある。

両党の結果を踏まえ、今後の政治的影響や世論の反応が注目される。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/28741fd34f5883d01b239870c89767afb2b5e7e8

ネットのコメント

今回の予算案可決に関するネットのコメントは、与党と野党の勝敗についての多様な見解が寄せられました。

多くのコメントでは、次の国政選挙での有権者の支持が重要であり、特に無党派層がどの政党を支持するかが勝敗を左右すると考えられました。

与党の支持率が改善したとされる一方で、これは予算案に対する評価ではなく、党内の混乱が収束した結果であるとの意見も見られました。

また、野党に対しては、期待に応えられなかったとの批判や、存在感を示したとの評価が分かれていました。

国民民主党の存在感が強調される一方で、維新や自公の凋落を予測する声も多く、参院選の結果が注目されるという意見が目立ちました。

全体として、次回の選挙での結果が政治の行方を大きく左右するとの期待と不安が表現されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 結局は有権者にとって誰が勝ちと見たかは次の国政選挙で判明すると思う。

  • 半年先の選挙の視点から見れば自民・公明・維新は負けでしょう。

  • 真の勝者は次の参議院選挙で結果が見えるだろうと推察しています。

  • 維新は高校無償化ができた一方で、所得制限ありの壁・高額療養費の負担上限引き上げに賛成した。

  • 勝者は国民民主党のみ。

    後の政党は惨敗。

関連URL

2025年最新!維新のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。