「ながらスマホ」の利用傾向を調査した結果、交流が活発な人ほど利用率が高く、特に若年層に顕著。マナーを守ることが求められる。
モバイル社会研究所が実施した「一般向けモバイル動向調査」によると、食事中や通勤中にスマホを使う人々の行動には明確な傾向が見られます。
この調査は2024年1月に全国の15歳から79歳の男女6305人を対象に行われました。
その結果、食事中や歩行中にスマホを利用する人は、交流を活発に行う人ほど多く、特に食事中のスマホ利用率は60%に達しました。
逆に、人との交流が少ない人では、その利用率は約3割にとどまります。
これは、仲間や友人とのコミュニケーションが活発な人ほど、食事や移動中にもスマホを手放さない傾向があることを示しています。
また、年代別に見ると、特に10代から30代の行動派の人々が高い「ながらスマホ」率を示しており、彼らは友人との交流を通じて、食事や移動中でもスマホを利用することが多いことが分かりました。
このような行動は、時短や効率向上につながる一方で、周囲の人々に不快感を与えたり、事故の原因となる可能性もあります。
そのため、ながらスマホを行う際には、マナーを意識し、周囲への配慮が必要です。
調査結果からは、スマホ利用の習慣が人との交流のスタイルに影響を与えていることが浮き彫りになり、今後のスマホ利用におけるマナーの重要性が再認識される結果となりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7e15d799021d8f356d2e43ad688c2a7ae238e59b
「ながらスマホ」に関する調査結果に対するコメントは、非常に多様な意見が寄せられました。
多くのコメントでは、歩きスマホの危険性が強調され、特に視覚に障害がある方からは、周囲の状況を確認できないことがどれほど危険であるかが語られました。
白杖を使う方は、点字ブロックを頼りに歩くことが多く、歩きスマホをする人が周囲に注意を払わないことがどれほど迷惑であるかを訴えていました。
また、食事中のながらスマホについても、周囲の人々に不快感を与えるとの意見があり、食事の際には「いただきます」の精神を持ってほしいという願いが表現されていました。
さらに、両耳イヤホンをしている人が周囲の音を聞かずにスマホを操作することが、命の危険を伴う行為であるとの指摘もありました。
コメントの中には、歩きスマホを「周囲無視スマホ見歩行」といった新たな表現で表すことを提案する意見もあり、歩きスマホが周囲に与える影響をより強調する名称の必要性が語られました。
全体として、ながらスマホに対する意識を高め、マナーを守ることが求められているという声が強く感じられました。
ネットコメントを一部抜粋
歩きスマホは本当に危険です。
両耳イヤホンをしている人は自分の命を捨てに行ってるのかな?
「歩きながらスマホ」は迷惑行為と言って良いでしょう。
スマホ依存同士で密にやりとりしてるだけと思うのですが。
歩きスマホは周りに注意を払わない、ほぼ犯罪に等しい行為です。