石破首相が自民党の新人議員に10万円の商品券を配布した問題が国会で取り上げられ、釈明を求められた。自民党内でも批判があり、参加議員は全員商品券を返却した。
事の発端は、3月3日に開催された会食で、初当選した15人の“1年生議員”に対して、石破首相が自身の私費で商品券を配布したことにある。
この行為は、政治資金規正法に違反する可能性があると指摘され、国会では石破首相が釈明を求められた。
国会での質疑応答において、石破首相は「すべて私の不得のいたすところ、不行き届きであります」と謝罪し、配布の意図を説明した。
彼は「政治活動に関する寄付には該当しない」と主張し、商品券は議員の政治活動に役立ててもらうためのものではないと強調した。
しかし、自民党内からも批判の声が上がり、山下議員は「自民党の議員を集めて会食することが政治活動ではないと言えるのか」と問い詰めた。
石破首相は、家族に感謝の気持ちを伝えるためにこの行動に及んだと述べたが、議員たちからは高額な贈り物に対する疑問が呈された。
さらに、石破首相は過去にも同様の行為を行ったことがあると認め、具体的には「両手で数えて足りるか、足りないかぐらい」と答えた。
この問題が大きく取り上げられる中、参加した15人の新人議員は全員商品券を返却したという。
この事件は、政治資金の透明性や公正性に対する国民の信頼を揺るがすものであり、今後の政治活動に影響を及ぼす可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0de96187080d36121535a505a3cc09de46105c3d
石破首相の10万円商品券配布問題についてのコメントは、彼の首相としての適性に対する疑念や、国民感覚との乖離を指摘するものが多くありました。
特に、高額医療費の値上げ判断やその撤回についても、石破氏の資質が問われていたようです。
自民党内では、石破氏の問題行動が党の支持率に影響を及ぼす可能性があるとの意見があり、次期総裁候補についても議論が行われていました。
野党に対しては、不信任案の提出を懸念する声もあり、参議院選挙に向けた戦略を考える必要性が強調されていました。
さらに、石破氏のセンスの悪さやタイミングの悪さを指摘しつつ、彼の退陣を求める意見や、自民党全体に対する不信感も見受けられました。
国民の生活に直結する問題についての意見も多く、消費税の減税や生活支援策を求める声が上がっていました。
全体として、石破氏の行動が自民党や国民に与える影響についての関心が高く、今後の展開に期待と不安が入り混じっている様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
高額医療費の値上げ判断とその撤回など、石破氏の首相としての適性が疑われていた。
自民党が生き残るギリギリのタイミングで起こった、自民党にとってはラッキーな事件。
頼むから野党には「内閣不信任案」だけは勘弁してほしい。
秘書の責任になすりつけないだけマシかなと思います。
新人議員はまだ永田町文化に染まっていないから、国民感覚を持っていたのでしょうね。