延岡大空襲の記憶を未来へ伝えるプロジェクト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

UMKテレビ宮崎が延岡大空襲の目撃証言を基に、戦争の記憶を地図に可視化し、未来へ伝える活動を展開中です。

要約すると2025年に「戦後80年」を迎える中、UMKテレビ宮崎は「過去を知る・未来に伝える」をテーマに、延岡大空襲に関する特別企画を放送しています。

この企画では、1945年6月29日に実際に空襲を目撃した91歳の原田格さんの証言と、空襲の被害状況を地図にまとめた甲斐秀人さんの取り組みを取り上げています。

原田さんは当時小学6年生で、赤痢にかかっていたため防空壕に入れず、茶園の木にしがみついて空襲の様子を見ていました。

彼は、焼夷弾が100メートルおきに落ちていく様子を「映画を見ているようだった」と振り返り、もし着弾があと5メートルずれていたら自分が直撃を受けていたかもしれないと語ります。

空襲の結果、130人が死亡し、3765戸の家屋が被災しました。

また、戦後に建てられた慰霊碑では300人以上の犠牲者が報告されています。

甲斐秀人さんは、自宅が焼夷弾の直撃を受けて焼失した経験を持ち、今でも残る木々の焦げ跡を通じて当時の記憶を伝えています。

彼は、当時の情報が限られていたため、より多くの人々にこの歴史を知ってもらいたいという思いを抱いています。

このような活動を通じて、戦争の悲惨さを次世代に伝え、「戦争はやってはいけない」というメッセージを広めることが重要であると強調されています。

戦争の「記憶」を「記録」として残す意義を再認識し、子供たちに歴史を指し示していくことの大切さが伝えられています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/923cdf4b8bc4d896ff769bf2de1243635b3d3044

関連URL

2025年最新!戦争のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。