大久保佳代子が石破茂首相の10万円商品券配布について「かっこ悪い」と指摘。政治家の行動と一般感覚の乖離が話題に。
大久保は、この行動を「かっこ悪い」と表現し、通常の感覚を持つ新人議員たちがその商品券を返却したことを指摘しました。
彼女は、なぜ上層部がこのような行動を理解できないのかと疑問を呈し、石破首相の行動が一般的な感覚から逸脱していると感じているようです。
これに対し、石破首相は「違法性はない」とし、商品券はポケットマネーから出したものであり、政治活動には当たらないと説明しています。
コメンテーターのユージもこの話題に触れ、石破首相が過去に与党内野党であったことを引き合いに出し、彼が以前の立場であれば「10万円の商品券ぐらいいいでしょ」とは言わなかっただろうと述べ、石破首相の立場の変化に驚きを示しました。
ユージは、石破首相の急な意見の変化に対して「どうしちゃったのか」という疑問を持ち、過去の発言との矛盾を指摘しました。
この一連の発言は、政治家の行動や発言に対する一般市民の感覚との乖離を浮き彫りにし、今後の政治活動における透明性や信頼性の重要性を再認識させるものとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d9db4f541c486dd33a779f6e3c10bfd4a14d6ffb
コメントでは、石破首相の10万円商品券配布問題について多くの意見が寄せられました。
選挙活動の大変さや、新人議員への配布が当選者のみであることへの不公平感が指摘されていました。
特に、落選した議員やその家族にも配布すべきとの意見があり、一般市民と政治家との金銭感覚の違いも浮き彫りになっていました。
過去の慣習に対する疑問も多く、資金の流用や議員活動の経費に関する懸念が示されていました。
また、権力が人を変えることや、政治家が国民の期待に応えられない現状についても言及されていました。
石破氏の行動に対する批判がありつつも、他の政党や議員に対する不満も多く、国民の声を代弁することの重要性が強調されていました。
全体として、政治家の行動に対する厳しい目が向けられており、今後の政治に対する期待や懸念が交錯している様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
選挙活動大変だったね。
なら落選した人にも渡せばいい。
権力は人を変えます。
誰がやろうと同じ。
石破さんの場合は理由はハッキリしていて…
普通の人と議員さんとの金銭感覚の違い。
国民すべてに10万円の商品券を配れば丸く済む話だ!