石破首相が商品券配布問題で陳謝、法的問題は否定。立民は政倫審出席を要求。
首相は「社会通念上どうなのかということについて、世の中の感覚と乖離した部分が大きくあった」と述べ、大変申し訳ないと反省の意を示した。
しかし、法的には公職選挙法や政治資金規正法に抵触しないとの認識を強調し、「全て私費でやっている」と主張した。
また、歴代首相が商品券を配っていたかどうかについては「全て存じない」と回答し、明確な立場を示さなかった。
この問題に対して、立憲民主党の石垣のり子氏は首相に国会の政治倫理審査会での説明責任を果たすよう要求した。
立民の長妻昭代表代行も他の野党と連携して首相の出席を求める意向を示したが、自民党の坂本哲志国対委員長は、衆院政倫審での首相の弁明は「なかなか難しい」と否定的な見解を示した。
参院予算委員会では、首相と関係閣僚が教育や社会保障について集中審議を行ったが、商品券配布問題は今後の政治的な議論を呼び起こす可能性が高い。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/830f014f0374ab280914788e854c50737d16d0d7
石破首相が商品券配布問題で陳謝した一方、法的問題は否定したことに対するネットのコメントが多く寄せられました。
多くのコメントは、石破首相の対応に対して批判的であり、特に彼の辞職を求める声が目立ちました。
コメントの中には、歴代首相がどうであれ、1年生議員全員が返却している事実を挙げ、石破首相がそれに応じられなかったことが問題であると指摘する意見がありました。
また、彼が辞職することで自民党の支持率回復につながるのではないかとの見解も示されました。
さらに、「謝れば済む問題」といった意見もあったものの、石破首相の発言が「社会通念と乖離している」とする批判もあり、彼の政治的な資質や判断力に疑問を呈する声もありました。
石破首相に対する期待が薄れ、他の優秀な候補者への支持が強調されるなど、彼のリーダーシップに対する不安が浮き彫りになったコメントが多かったです。
全体として、石破首相の行動とそれに対する国民の反応が、今後の政治にどのような影響を与えるのかが注目される結果となりました。
ネットコメントを一部抜粋
歴代首相がどうであれ道義的・法的に、1年生議員全員、返却している事が問題有りの証明!
謝れば済む問題だと思うけど、まだ許されないのかな、、、
石破が商品券配布問題は「社会通念と乖離」などと上から目線の発言。
『社会通念上どうなんだい?』ということについては、世の中の感覚と乖離をした部分が大きくあった…。
仲間が少ない石破が金で仲間を増やそうとした?