任意取り調べの可視化、4月から全国で試行開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最高検が4月から在宅の任意取り調べの可視化を試行。透明性向上を目指す。

要約すると最高検は2023年4月から、在宅のまま被疑者を捜査する任意の取り調べについて、録音・録画(可視化)の試行を開始すると発表しました。

この情報は17日に全国の地検に通知されました。

これまで最高検は、逮捕・勾留された事件に対する可視化の推進を行ってきましたが、今回は在宅起訴が見込まれる事件まで対象を拡大することになります。

取り調べの可視化は、令和元年6月に施行された改正刑事訴訟法に基づき、裁判員裁判対象事件や検察独自の事件で逮捕・勾留された被疑者に対して全面的に義務付けられています。

現在、身柄を拘束して捜査する事件では、9割以上のケースで可視化が実施されていますが、一部の任意の取り調べにおいては検事の不適正な言動が問題視されていることから、可視化の必要性が高まっています。

今回の試行により、より透明性のある取り調べが進められることが期待されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/14f9e60ea2b336291e0f54f158534ccf3359c475

ネットのコメント

コメントの内容は、任意取り調べの可視化について賛否が分かれたことが特徴的でした。

多くの人が、被疑者の権利や人権が尊重されることの重要性を認識しつつも、被害者の保護がなおざりにされている点に不満を持っていました。

特に、弁護士が被疑者に焦点を当てるあまり、被害者の権利が軽視されていることに疑問を呈する声がありました。

また、可視化の導入に際しては、設備や業務負担の増加が懸念され、費用対効果についても疑問が投げかけられました。

さらに、日本と海外の取り調べの時間の違いについても言及され、特にアメリカの短い勾留期間と比較して、日本の長い取り調べ時間が可視化の必要性を考える上での障壁になっているとの意見もありました。

全体として、任意取り調べの可視化が本当に必要かどうか、またその実施に伴う課題について多様な視点が示されたコメントが多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 被疑者の権利ばかりが尊重されていく…
  • 被害者の保護や救済に関しては放置されたままなのは非常に不公平。

  • 取り調べ時間が全く違うことを知っているのでしょうか?
  • 冤罪が実際に会ったり、酷い取り調べを無実の人に行った事例もあるから可視化をやるんでしょ…
  • 被疑者に甘すぎなどと言ってる人もいるけど、

関連URL

2025年最新!逮捕のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。